2012年04月25日
トリーター:伊藤

南国からやってきた隠れキャラたち


先日の石垣島調査日誌はお楽しみいただけましたでしょうか。
あの調査でいくつかの生きものを採集して、水族館で展示を兼ねて観察を続けているのです。
フタバカクガニ、スミゾメスズメダイ、チチブモドキなど、解説版とともに登場しているのですが、連れてきた種類が多いため、解説が貼れず、「隠れキャラ化」しているのです。
ここで調査に参加した張本人である私から、いくつか紹介します。

まずは冷たい海・暖かい海ゾーンのマングローブ水槽から
ツムギハゼ
頭でっかち、白黒のパンダ模様が特徴です。
大人しい種ですが、体内にはフグと同じ猛毒を持っています。
このハゼの模様は、同じように毒を持つ沖縄のフグと似るように進化しているらしく、お互いに「この模様は猛毒だぞ」と捕食者の鳥などにアピールしています。

ヤエヤマノコギリハゼ
水中に伸びたマングローブの枝や根に逆さまに寄りそうスネ○顔の魚です。
本種は沖縄本島でも稀な種で、まとまった数が生息するのは先島諸島以南です。
活発に泳ぐ魚ではないので、カニに攻撃されないか不安でしたが、ツツツッとうまく避けています。

アマミイシモチ?
だと思います。似たような種がいくつかいる透明なテンジクダイの仲間です。
マングローブの根元を群れで泳ぐイメージですが、現地では、ゴミが沈んで落ち葉が溜まり、黒くなっているような、お世辞にもきれいとはいえない環境で、ゴマフエダイやスミゾメスズメダイとともに採集されました。

シレナシジミ
ヤエヤマヒルギシジミとも呼ばれる日本最大のシジミです。
私は研究がら、ドブガイやカラスガイなどの大きな淡水二枚貝を見慣れていますが、普通の人にとっては、実に巨大に感じると思います。
砂に潜ってしまって見えない場合もあります。


つぎに今上陛下のご研究コーナー
ヨシノボリの仲間
採集されたのは小さな幼魚でした。
ヨシノボリには何種類かあり、見分けるには成魚の模様を見なくては難しいです。
水草の多国籍水槽に入れて、育ててから種類を突き止めようと思っています。
展示している水槽は、自然さながらの環境を再現しているので、これら新入りの魚たちが水槽内で独自の生態を見せてくれることを楽しみに観察しています。

ツムギハゼツムギハゼヤエヤマノコギリハゼヤエヤマノコギリハゼアマミイシモチ?アマミイシモチ?シレナシジミシレナシジミ

皇室ご一家の生物学ご研究

RSS