展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 今上陛下のご研究
- クラゲサイエンス
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- ウミガメの浜辺
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- 環境水槽
魚には個性や性格があるのでしょうか?
ダイビングショー“uogokoro(うおゴコロ)”に参加しているメンバーにいたっては、個性や性格があるように感じます。
まずは個性。
相模湾大水槽にたくさんいる同じ種類の魚の中でも、うおゴコロメンバーしかダイバーに近づいて来ませんし、抱きかかえることが出来ません。
ウツボの中では「ラックス」、ネコザメの中では「タマ」だけは抱きかかえても嫌がらず、ホシエイの中でも「オセロ」だけがアクリル面に付いてショーに参加してくれます。
やはりその魚の個性かな?と思ってしまいます。
続いて性格。
イシガキダイの「モノドン」はちやほやされることが好きで、しゃべらない人は嫌いなようです。
入水してすぐダイバーに近づいて来ていたら、一番に相手をしないと拗ねたようにどこかへ行ってしまいます。
真っ先に相手をしても、「ドンおいで!おいで!」「よく来たね!回って!」「いいね!その調子!すばらしいね!」など声をかけないと全然回ってくれません。
ヒラニザの「チルチル」はいつも真っ先に来てくれますが、先に他の魚を相手にしても待つことが出来て、拗ねたり、他の魚やダイバーを攻撃したりすることはありません。
しゃべらなくても褒めなくてもしっかり付いて来てくれますが、ダイバーが呼吸する時に吐き出す空気を当てられることを嫌います。
モノドンとチルチルを比べても、種類のちがいだけではなく、性格の違いかな?と思ってしまいます。
魚には個性や性格があるのでしょうか?
特別な魚たちが活躍するダイビングショー“uogokoro(うおゴコロ)”の中で、答えが見つかるかも知れません。
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.