2016年05月09日

相模湾初島沖調査航海(5)5日目(最終日)

  • 期間:2016年5月5日~2016年5月9日
  • 場所:相模湾初島沖
  • 目的:深海生物調査
  • 担当:杉村
化学合成生態系水槽化学合成生態系水槽

きょうは、JAMSTEC横須賀本部の岸壁に新青丸は着岸します。

早朝から下船の為に機材片付けやサンプルの処理をおこないました。
本航海で入手した貴重なサンプルは、研究者のみなさんがそれぞれのテーマに沿って船上や陸のラボで様々な実験やデータの解析をおこないます。
当然私も水族館に持ち帰ったサンプルで長期飼育に関わる実験をおこなう予定です。

午前10:00、横須賀本部に着岸すると、乗船者と新青丸の帰港を待っていた人たちによって次々と本航海の荷物が陸揚げされました。
この中には、水族館から迎えに来てくれた北嶋トリーター、鈴木トリーターもいて、彼らに手を借りてようやく私も下船支度が完了。
ついに下船となり、水族館へ向かいました。
終わってみるとなんだか寂しいです。

本航海は 5日間、潜航回数 3回と比較的短めの航海でしたが、予想に反して天候にも恵まれ、期間中全ての行程が予定通りおこなわれました。
今回の相模湾の航海を振り返ってみると、これまでの日誌にも書いてきましたが、個人的にも非常に収穫も多い調査でした。
そして、実際に自分の目で見ることや発見することの大切さを感じた航海でもありました。
研究者のみなさん、HPDチームのみなさん、そして新青丸乗組員のみなさんありがとうございました。

これからは水族館でシロウリガイの長期飼育技術開発に関する飼育実験をおこないます。
彼らが大気圧下においてどのような条件で飼育下可能か、そしてどのような生態をしているのかを解明するためです。
この技術が確立されれば、今後の深海生物研究の前進に役立てると信じています。

今度はトリーター日誌と“えのすい”でお会いしましょう。
5日間の間この日誌にお付き合いいただきありがとうございました。


JAMSTEC(海洋研究開発機構)KS16-04「新青丸/ハイパードルフィン」による深海生物調査

新江ノ島水族館は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と深海生物の長期飼育技術の開発に関する共同研究を行っています

深海Ⅰ-JAMSTECとの共同研究-

浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら

触ってもいいの?

どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。

“えのすい”はなにをするの?

打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。

生きたまま打ち上がった生き物はどうなるの?

浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。

水族館で救護することはあるの?

どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。

RSS