999
2
6
7月30日(水)の入場チケットをお持ちのお客さまへ
<!--発表されていた津波警報の解除にともない、7月31日(木) 新江ノ島水族館・なぎさの体験学習館は、朝9時より営業いたします。
津波警報発表中は新江ノ島水族館・なぎさの体験学習館の営業を休止いたします。
警報が解除されたあとの営業につきましては、決まり次第ホームページでご案内いたします。
7月30日(水) 津波警報発表にともない、新江ノ島水族館・なぎさの体験学習館は、臨時休館といたします。
-->
臨時休館いたしました 7月30日(水)付けの新江ノ島水族館 入場チケットをお持ちのお客さまは、別の日にご利用いただけます。
※事前予約が必要な日時をご希望の場合は、別途 WEB整理券(無料)の取得が必要です。
7月30日(木)のふれあいプログラム
・イルカと握手
・アシカにごはん
のチケットをご購入いただいたお客さまには、全額返金いたします。
[ご返金について]
ご購入いただいた7月30日(水)のふれあいプログラムのチケット料金は、2週間以内に全額返金いたします。 アソビュー!より別途送付されるキャンセルメールをご確認ください。
[周辺交通機関]
● 小田急江ノ島線
● 江ノ島電鉄
● 湘南モノレール
● JR東日本
7月30日(水) 18時40分 更新
1
2
6
7月 5日(土) 2年連続!
ミナミアメリカオットセイの赤ちゃん誕生!
https://www.enosui.com/animalsentry.php?eid=00650
cmsdesigner/viewimg.php?entryname=news&entryid=01192&fileid=00000001&/250724_rairababy_sm.jpg
999
2
2
“えのすい”の「イルカとクジラ」が小田急線 電車ジャック!
7月14日(月)から「クールドルフィン号」 運行!
~見つけたらラッキー!「イルカとクジラ」が泳ぐ車両~
7月 14日(月)から 約2か月間、「クールドルフィン号」 が運行! “えのすい” で人気の 「イルカとクジラ」 が小田急線の車両内を広告ジャックします。
“えのすい”のイルカショースタジアムを車両内で体感できる「クールドルフィン号」は、イルカとクジラが水しぶきをあげて泳ぐようすや水中で遊ぶようすを中づり広告やドア横ポスターでご紹介。 ポスターにはイルカやクジラの水しぶきがかかり、びしょ濡れで一部が読みとれない仕様になるなど、車両内はひんやりわくわく空間に!
暑い夏に涼しさをお届けする「クールドルフィン号」の運行区間は、小田急江ノ島線、小田原線、多摩線の全線で1編成です。
期間中どこかを走る「クールドルフィン号」、現在 “えのすい” で開催中の特別企画展「イルカとクジラ Coool Dolphin」とあわせてお楽しみください。
クールドルフィン号
■ 運行期間
2025年7月14日(月)~9月7日(日) 56日間
■ 使用車両
通勤車両 3000形(10両編成) 1編成
■ 運行区間
小田急江ノ島線、小田原線、多摩線の全線
■ ジャック広告
・中づり広告 デザイン 3種
・ドア横ポスター広告 デザイン6種
※本件に関して、鉄道会社や駅係員の方へのお問い合わせはご遠慮ください。
※運行期間中であっても運休となる場合がございます。
「クールドルフィン号」を見つけたらラッキー!
SNS投稿キャンペーン
「クールドルフィン号」運行期間中、すてきなプレゼントがもらえるSNS投稿キャンペーンを開催!
参加いただいた方には、各日数量限定でホエールアーティスト あらたひとむさんが描いた「バンドウイルカ&カマイルカ」のイラストを使用したオリジナルアクリルキーホルダー(約5cm×6.5cm)をプレゼント!
キャンペーンの詳細は、「クールドルフィン号」のドア横キャンペーンポスターをご覧ください!
cmsdesigner/viewimg.php?entryname=news&entryid=01191&fileid=00000001&/2025-07_cooolDolphin_sm.jpg
中づり広告 全3種
ドア横ポスター広告 全6種
999
2
6
アオウミガメ「シロ」永眠のご報告
2025年 6月 15日(日)、アオウミガメの「シロ」(オス)が永眠いたしました。
「シロ」は 1970年に 旧・江の島水族館に搬入した個体で、真っ黒な甲羅と白みを帯びた肢に大きな尾が印象的でした。
新江ノ島水族館になってからは 2013年と 2018年に「ノンキ」(メス)との間にこどもが誕生しています。
ふれあいプログラム「ウミガメにタッチ」にも参加していましたが、昨年 1月下旬より体調を崩し治療をおこなってきました。
これまで「シロ」から学んだことを、今後の展示・飼育に生かして参ります。
「シロ」を応援してくださったみなさまに、感謝とお礼を申しあげます。
アオウミガメ 「シロ」(オス)
[搬入日]
1970年
[飼育年数]
55年
[死 因]
調査中
999
2
2
8月11日(祝・月)、8月23日(土)
新江ノ島水族館・Space Travelium TeNQ
特別コラボトークイベント開催!
東京ドームシティ 「Space Travelium TeNQ」 で開催中のコラボレーション企画展『Space Travelium TeNQ企画展 「海中の宇宙遊泳」 produced by 新江ノ島水族館』連動イベント、特別コラボトークイベントの開催が決定!
Space Travelium TeNQ企画展 「海中の宇宙遊泳」 produced by 新江ノ島水族館
海に漂う「プランクトン」の海中世界をメインに、銀河を写し取ったかのような水族館でも大人気の「海月(くらげ)」をはじめ、小さいけれど宇宙の美しさにも似た「放散虫」の世界や、宇宙と地球をイメージした「アクアテラリウム水槽」を展示。 また、「LOUNGE Q」エリアでは、企画展開催を記念し、声優・俳優として活躍する津田健次郎さんが出演する、宇宙から海へ繋がる物語の企画展特別映像を上映しています。そのほか、期間中は企画展にちなんだオリジナルグッズやカフェメニューも楽しめます。
<会 期>
2025年5月24日(土)~9月7日(日)
[ 海中の宇宙遊泳 ]
スプーン一杯の水族館
不思議な生き物「有孔虫」をテーマに、海の研究者たちにわかりやすく解説していただきます。思いがけないところに宇宙との関係もあるかもしれません。ホシズナを実際に触り分類するコーナーでは、仕分けたホシズナをお持ち帰りいただけます。
■ 開催日時
8月11日(祝・月)
11:00~12:00/14:00~15:00
■ 開催場所
Space Travelium TeNQ 探究ルーム、企画展示室
■ 登壇者
有孔虫研究者 JAMSTEC 長井 裕季子氏、豊福 高志氏、株式会社エウサピア 椿 玲未氏
[ 詳細・お申し込みはこちら ]
ふしぎな生き物「ほうさんちゅう」のおはなし
「ほうさんちゅう」って知っていますか? 海のプランクトンで、ガラス質の芸術的な骨格を作る単細胞生物です。美しく、不思議な「ほうさんちゅう」について、専門家の先生が教えてくれます。
■ 開催日時
8月23日(土) 17:00~18:00(16:30 受付開始)
■ 開催場所
新江ノ島水族館 なぎさの体験学習館
■ 登壇者
放散虫研究者 新潟大学/千葉工業大学 松岡 篤氏
松岡 篤氏
新潟大学名誉教授。理学博士。 大阪市立大学在学時に放散虫の研究が日本の地質の認識を大きく変えた"放散虫革命"に遭遇し、放散虫研究を開始する。
2014-2017年 国際放散虫研究者協会会長。 絵本『ほうさんちゅう ちいさな ふしぎな 生きものの かたち』(アリス館,2019年出版)を監修。
2025年 4月より千葉工業大学次世代海洋資源研究センター招聘研究員。
■ 参加人数
先着 50名
■ 参加費
・大人 5,800円
・高校生 3,600円
・中学生 3,100円
・小学生 2,600円
・未就学児(3歳以上) 1,700円
※2歳以下は無料
参加費に含まれるもの
・特別コラボトークイベント当日チケット
・Space Travelium TeNQ 入館券
・新江ノ島水族館 入場券
※Space Travelium TeNQ の入館券と新江ノ島水族館の入場券は、別々にご利用いただけます。(有効期限:購入日から2025年 9月 7日(日)まで)
※Space Travelium TeNQ 入館に関する注意事項は こちら をご確認ください。
■ 参加方法
7月11日(金)10:00 よりセブンチケットで先着販売
※定員になり次第販売終了
Space Travelium TeNQ 入館券 × 新江ノ島水族館 入場券【8月23日 イベント参加チケット付】
お申し込みはこちら
★「スプーン一杯の水族館」「ふしぎな生き物「ほうさんちゅう」のおはなし」どちらも参加できるチケットはこちら
Space Travelium TeNQ 入館券 × 新江ノ島水族館 入場券【8月11日 & 8月23日 イベント参加チケット付】
お申し込みはこちら
Space Travelium TeNQ (スペーストラベリウムテンキュー)
“宇宙旅行”をテーマに、リアルなVRや知的好奇心をくすぐる展示、アートや学びの場を提供するギャラリーや教室、宇宙や星をモチーフにしたアイテムやメニューが揃うカフェやショップなど、宇宙とつながる体験を楽しめる宇宙体感施設です。
[ Space Travelium TeNQ ]
cmsdesigner/viewimg.php?entryname=news&entryid=01187&fileid=00000001&/2025-08_tenq_sm.jpg
cmsdesigner/viewimg.php?entryname=news&entryid=01187&fileid=00000002&/2025-08_tenq_main.jpg
東京ドームシティ「Space Travelium TeNQ」で開催中のコラボレーション企画展『Space Travelium TeNQ企画展 「海中の宇宙遊泳」 produced by 新江ノ島水族館』の連動イベントとして、特別コラボトークイベントの開催が決定!
Space Travelium TeNQ企画展 「海中の宇宙遊泳」 produced by 新江ノ島水族館
海に漂う「プランクトン」の海中世界をメインに、銀河を写し取ったかのような水族館でも大人気の「海月(くらげ)」をはじめ、小さいけれど宇宙の美しさにも似た「放散虫」の世界や、宇宙と地球をイメージした「アクアテラリウム水槽」を展示。 また、「LOUNGE Q」エリアでは、企画展開催を記念し、声優・俳優として活躍する津田健次郎さんが出演する、宇宙から海へ繋がる物語の企画展特別映像を上映しています。そのほか、期間中は企画展にちなんだオリジナルグッズやカフェメニューも楽しめます。
<会 期>
2025年5月24日(土)~9月7日(日)
[ 海中の宇宙遊泳 ]
有孔虫のおはなしと企画展ツアー
■ 開催日時
8月11日(祝・月)
11:00~12:00/14:00~15:00
■ 開催場所
Space Travelium TeNQ 探求ルーム、企画展示室
■ 登壇者
有孔虫研究者 JAMSTEC 長井 裕季子氏、豊福 高志氏
■ 参加料金
・大人 5,800円
・高校生 3,600円
・中学生 3,100円
・小学生 2,600円
・未就学児(3歳以上) 1,700円
※3歳未満は無料
■ 参加方法
7月●日(●)よりセブンチケットで販売
放散虫のおはなしと放散虫の観察
■ 開催日時
8月23日(土)
17:00~18:00
■ 開催場所
新江ノ島水族館 なぎさの体験学習館
■ 登壇者
有孔虫研究者 新潟大学 松岡 篤氏
松岡 篤氏
1958年 兵庫県生まれ。大阪市立大学在学時に、放散虫の研究が日本の地質の認識を大きく変えた「放散虫革命」に遭遇し、放散虫研究を開始する。新潟大学自然科学研究科、教授。理学博士。プレートテクニクス分野の付加体研究で理学博士の学位取得。2014-2017年 国際放散虫研究者協会会長をつとめる。
■ 参加料金
・大人 5,800円
・高校生 3,600円
・中学生 3,100円
・小学生 2,600円
・未就学児(3歳以上) 1,700円
※3歳未満は無料
特別コラボトークイベント参加料金に含まれる内容
・特別コラボトークイベント当日チケット
・Space Travelium TeNQ 入館チケット
・新江ノ島水族館 入場チケット
※Space Travelium TeNQ 、新江ノ島水族館の入館・入場チケットは、別々にご利用いただけます(有効期限:2025年9月7日(日)まで)。
※Space Travelium TeNQ 入館に関する注意事項は こちら をご確認ください。
Space Travelium TeNQ (スペーストラベリウムテンキュー)
“宇宙旅行”をテーマに、リアルなVRや知的好奇心をくすぐる展示、アートや学びの場を提供するギャラリーや教室、宇宙や星をモチーフにしたアイテムやメニューが揃うカフェやショップなど、宇宙とつながる体験を楽しめる宇宙体感施設です。
[ Space Travelium TeNQ ]
999
2
6
コツメカワウソ「モミジ」移動のお知らせ
2025年7月7日(月)、コツメカワウソ「モミジ」をサンシャイン水族館へ移動(搬出)いたしました。
「モミジ」は 2021年 11月 15日(木)、種の保存を目的にブリーディングローンでサンシャイン水族館から搬入した個体です。
[移動個体]
コツメカワウソ「モミジ」(メス)
[移動日]
2025年 7月 7日(月)
これまで「モミジ」をあたたかく見守っていただき、ありがとうございました。
999
1
2
1
6
[朝・夕がオススメ!]
8月 10日(日)、8月 11日(祝・月)、8月 13日(水)~8月 16日(土) 10時~15時は WEB での事前予約が必要です
8月 10日(日)、8月 11日(祝・月)、8月 13日(水)~8月 16日(土) 10時~ 15時 は、入場予約が必要です。
年間パスポート、前売券やご招待券などの入場券、各種割引券をお持ちの方も含めた、全てのお客さまが対象です( 0歳から2歳は必要ありません )。
※ 年間パスポートの デジタル会員証 をお持ちの方は、入場事前予約実施時間帯はご利用いただけません。
※ 8時~ 10時、15時~ 19時の時間帯は予約の必要はありません。
※ 一度定員に達しても、キャンセルが出た場合は再度ご予約が可能になります。
※ ご入場から2時間を目途にお楽しみください。この期間中 10時から15時までは 再入場はお断りさせていただきます。
[営業時間]
8月 9日(土)~ 8月 17日(日)
8時~ 19時 (最終入場は 18時まで)
[タイムスケジュール]
[ご案内]
すでに入場チケットをご購入・お持ちの方(年間パスポート カード会員証を含む)、コンビニエンスストアでの前売券やデジタルチケットをご購入された方も、この期間中にご来場される場合は、WEB整理券が必要です。
ご入場までの流れ
1, WEB整理券をご予約
2, メールが届く
3, 当日指定のお時間にスタッフへメール画面をご提示
WEB整理券 ご予約はこちら
よくある質問
Q. 予約した時間に遅れてしまう
水族館に到着されましたら入口のスタッフにお声がけください。
Q. 再入場はできますか
事前予約期間中、15時までは再入場ができません。
Q. キャンセルしたい
お客さま自身で予約確定メールからキャンセル処理をお願いしております。
Q. 予約の時間または人数を変更したい
新たにご希望のお時間で予約してください。 先に予約されたチケットは予約確定メールからご自身でキャンセルが可能です。
※ご希望のお時間が定員となった場合は、予約ができませんのでお気をつけください。
Q. 予約確定メールが届かない
当日入口のスタッフにお声がけください。
999
2
4
夏季限定!夕方入場の「えのすいクールナイト」チケット 6月28日(土)から販売開始
https://www.enosui.com/evententry.php?eid=02540
cmsdesigner/viewimg.php?entryname=news&entryid=01186&fileid=00000001&/2507-08_NightChikets_sm.jpg
999
1
6
深海探査機器に名前をつけよう!
「mini ROV」と「深海内視鏡」の新名称が決まりました!
新江ノ島⽔族館は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)を代表研究機関とする⼤東諸島周辺海域等の深海洞窟をターゲットとして⽣物多様性把握のための深海調査に取り組む研究プロジェクト「D-ARK(Deep-sea Archaic Refugia in Karst)」に参加しています。
このD-ARKプロジェクトを広く多くのみなさまに知っていただき、親しみを持って応援していただくことを⽬的として、2024年12月28日から2025年 4月 6日の間実際にこれまで深海調査に使用してきた、mini ROV(水中ドローン)と深海内視鏡に新たな機能を追加した新型機器の名称を募集しました。
応募総数 373件の中から選ばれた深海探査機器の新名称を発表します!
mini ROV の 新名称「 DroSea 」(ドロシー)
[命名者]piniさま、清水 知恵子さま[理由・込められた思い]
・pini さま_ドローンとSeaから
・清水 知恵子 さま_海の中のドローンなので。 ドロシーはギリシャ語で“神の贈り物”という意味があるそうなので、何かすばらしい発見をしてくれそうな雰囲気があります。
[新名称が採用されたお気持ち、深海探査機器への期待]
・pini さま_名称を採用していただきありがとうございます。とてもうれしく思いました。えのすいの深海展に何度も足を運び深海の魅力を再認識しました。「DroSea」が私たちに新たな深海の魅力を教えてくれることを楽しみにしています。
・清水 知恵子 さま_ドロシーを選んでいただき大変光栄です! 名前をつけさせていただいたことで、すごいメカが身近に感じられて不思議です。ドロシーの深海調査での活躍が楽しみです! なにかおもしろい発見をしてくれることを期待しています!
深海内視鏡 の 新名称「 Xscope 」(カイスコープ)
[命名者]颯 さま
[理由・込められた思い] 未知(X)を見るもの
[新名称が採用されたお気持ち、深海探査機器への期待]「 Xscope 」という名前が採用されたと聞いたとき、驚きと喜びが一気に込み上げました。長い時間をかけて思いを込めた名前が、これから未知の世界へと旅立つ機器に刻まれることに、大きな誇りを感じています。その名の通り、深海という「未知」に挑み、数々の発見をもたらしてくれることを願っています。
今回名前をつけてくださった新型深海探査機器は、7月に行われる深海洞窟調査から実際に使用していく予定です。
すてきな名前のついた新型探査機器にみなさまと私たちの想いを乗せて、一緒に未知なる深海洞窟の謎に挑みましょう!
今後ともD-ARKを応援していただけたらうれしいです。
なお、調査のようすはえのすいトリーター日誌やJAMSTECのD-ARKホームページで公開していきます。
「新型深海探査機器に名前を付けよう!」にご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
cmsdesigner/viewimg.php?entryname=news&entryid=01182&fileid=00000001&/2505_dorone-newname_sm.jpg
cmsdesigner/viewimg.php?entryname=news&entryid=01182&fileid=00000002&/2505_dorone-newname.jpg
999
1
6
今年 2月刊行「江の島むせきつい海岸どうぶつ図鑑」5月13日(火)より無料ダウンロードを開始します!
https://www.enosui.com/zukan/
2025-08-06 14:49