展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 今上陛下のご研究
- クラゲサイエンス
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- ウミガメの浜辺
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- 環境水槽
展示開始日:2017年1月8日(日)~
南日本から東シナ海、オーストラリアにかけての水深50m~400mの深場に生息し、相模湾ではごく稀に定置網などに入るようです。
別名「トゲナガイサキ」とも呼ばれます。漢字では「朝鮮袴」と書き、李朝の時代に日本へ派遣された役人の衣装に似ていることからこの名がつけられたと言われています。
英名は、形がギターに似た弦楽器のバンジョーに似ていることからバンジョーフィッシュと呼ばれ、学名もそれにちなんでつけられました。
幼魚にはカゴガキダイのようにくっきりとした縦じま模様がありますが、成長すると横じまに変わり、徐々に模様が薄くなります。
魚類の中で種類の多いハゼ科は210属、1950種もいますが、チョウセンバカマ科は1属1種しかいない珍魚です。
今回の個体は江の島の釣船で偶然釣れたものをいただき、展示に至りました。
えのすいでの展示は、2009年に沖縄県産の個体を展示して以来、8年ぶりとなります。
<展示終了> ポリプの時期を持たないクラゲ「ツヅミクラゲ」展示開始
硬そうな名前ですが、実はとても柔らかい 「ツノクラゲ」展示開始
ポコポコ泳ぐかわいらしいクラゲ 「キャノンボールジェリー」展示開始
北の海のアイドル! “えのすい”生まれの「フウセンウオ」たち
ベテラントリーターも見るのは初めて! 1属1種の珍魚「トビハタ」初展示
加茂水族館の協力により“えのすい”初展示 「リクノリーザ・ルサーナ」展示開始
オホーツク海で見つかった新種のクリオネ 「ダルマハダカカメガイ」展示!
久々に展示成功。 魅惑のメタリックパープル「ミナミハタンポ」展示開始
全ての脚に毛がフサフサ。 “すね毛ガニ”こと「トゲアシヒライソガニモドキ」展示開始
相模川から再確認。ハサミにフサフサを持つ希少種 「タイワンヒライソモドキ」展示開始
巻貝ですが・・・ 伝説の大盗賊!? 変わった深海貝「クマサカガイ」展示
念願の繁殖に成功! クラゲの人気種「ブルージェリー」繁殖個体を展示開始
珍しい相模湾産ジョーフィッシュ。 「アゴアマダイ」の展示を始めました。
バンドウイルカの「シリアス」が出産! 5月7日(日)、元気な赤ちゃんが誕生しました!
相模湾産は初展示! 1科1属1種の珍魚チョウセンバカマ展示開始
イサキと名の付くハナダイの仲間 「アカイサキ」えのすい初展示!!
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.