2024年04月29日
トリーター:山本

120年の時を超えて

“えのすい”が 20周年を迎えた 4月16日、華々しくイルカショースタジアムがリニューアルオープンした裏側で、ひっそりと展示が始まった「ハナヤギウミヒドラ」。みなさま、もちろんちゃんと見ていただけましたよね???
実は、えのすい初展示なんですよ! こんな見た目ですが、クラゲの仲間です。

和名:ハナヤギウミヒドラ
学名:Hydrichthella epigorgia Stechow, 1909
分類:ヒドロ虫綱 花クラゲ目 ウミエラヒドラ科 ハナヤギウミヒドラ属

どれがそれ!? という感じですよね。本種のポリプはヤギなどの上に共生してくらすことが知られており、写真の白くてぴょろぴょろ伸びてるやつがハナヤギウミヒドラで、オレンジの部分はヤギの仲間の一部です。調べていて驚きましたが、本種は1904年10月に神奈川県の三崎と江の島周辺で採集され、その標本をもとに1909年にドイツの生物学者 Stechowさんによって記載されたそうです。“えのすい”の目の前に広がる相模湾ととても所縁のある種なのですね。 Stechowさんといえば!! 私たちにとって最も身近なクラゲの一種であるオオタマウミヒドラの記載者でもあります!

江の島ではほぼ一年中出現するクラゲで、最近もよく採れます。なるほどなるほど、そこがそうやって繋がっていたのか・・・ちょっと話がそれましたが、ハナヤギウミヒドラをきっかけに相模湾産ヒドロ虫類の歴史背景も勉強することができ、視野が少し広がりました。現在ハナヤギウミヒドラ属には 3種が属しており、他の 2種とはポリプの形状や遊離するクラゲの形で見分けることができます。別属ですが、同じウミエラヒドラ科の中にはハナヤギウミヒドラモドキクラゲ(長い)というクラゲもいます。

いろいろ知った風に書いていますが、恥ずかしながら私がこの種をちゃんと知ったのはごくごく最近です。園山トリーターから、以前日誌でも紹介していた研究対象であるヤギの仲間にハナヤギウミヒドラらしきヒドロ虫類が共生しているから調べてほしいと話があったときに、初めて実物を見ました。何となく名前は聞いたことがあったけど・・・こんな生き物がいたのか・・・! と衝撃を受けた覚えがあります。ダイバーの中ではそこそこ知名度があるようで、「ネギ坊主」とも呼ばれているようですね(先ほど出てきたオオタマウミヒドラのポリプも同じく)。確かにそれっぽい!
観察していると、水替えや照明のオンオフなどの刺激で、ヤギとハナヤギウミヒドラのどちらかが引っ込みどちらかが開くということが分かりました。

これはハナヤギウミヒドラが開いているとき。全体的に白っぽい。

これはヤギの仲間が開いているとき。オレンジ! 全然違いますよね。どちらかの調子が悪いとかではなく、お互いに都合の良い環境があるのでしょう。
また、群体によってポリプの持つ触手数が大きく変わりますので、ボリューム感といいますか、見た目が変わっておもしろいです。

今回展示しているハナヤギウミヒドラは、八巻トリーターと小森トリーターが、江の島の周りで潜水調査をしているときに採集してきてくれました。 1904年に同じ場所で同じように採集されたハナヤギウミヒドラが 120年後の今、地元の水族館で展示されるってなんか良いですね。ヒドロ虫類研究の歴史に想いを馳せながらじっくり観察してみてください。

現在ハナヤギウミヒドラは「皇室ご一家の生物学ご研究」でご覧いただけます。私の今一番の推し生物です! ぜひご覧ください。

皇室ご一家の生物学ご研究

RSS