2013年02月08日
トリーター:唐亀

ガラスの状態~レプトケファルス~


透明な魚というとテーマ水槽の「ハロウィンネタ」でよく登場するトランスルーセントキャットフィッシュやグラスフィッシュがおりますが、今回“えのすい”にやって来たのはレプトケファルスという、ウナギなどの幼生です。

魚には系統的にある時期に、特有の特徴をもった幼生期があるものがあります。
例えばチョウチョウウオ類の「トリクチス幼生」、ハギ類の「アクロヌルス幼生」、以前紹介して今ではすっかりイットウダイの姿になった「リンキクチス幼生」などです。

このレプトケファルス幼生はカライワシ上目の魚に見られる幼生期で、体高がある割に薄っぺらい、まるで透明な柳の葉のような姿をしています。
えのすいで展示されている魚では、アナゴの仲間やダイナンウミヘビ、ウツボの仲間がこの幼生期を持ちますが、なんと相模湾大水槽に一尾だけくらしている、ウナギに似ても似つかないイセゴイもこのレプトケファルスの時期を持っているのです。

レプトケファルス幼生は、体が透明で薄っぺらいだけではなく、この期間は体が大きくなるという特徴も持っています。
この時期が終わり、親に似た体型になる時には体が縮んでしまうのです。
昔、1mほどもあるレプトケファルス幼生が発見されました。
幼魚で 1mもあれば親は計り知れない大きさ!すわシー・サーペントの正体か!?と騒がれたそうですが、後に体が縮んでしまう「アベコベガエル」状態ということがわかりました。

今回のレプトケファルス幼生はどうやらマアナゴの幼生のようで、「のれそれ」とよばれ、食されているものです。
しかしこの透明感はトランスルーセントキャットフィッシュのひではありません。
バックヤードではやや暗い環境にいるのですが、今朝覗いた時には一瞬いないかと思う位のステルス効果が。
ただ、見た目の通り、すぐに壊れそうなガラス細工のようで、体にちょっとでも傷が付くとそこから白く濁って弱ってしまうようです。
あまり長くはご覧いただけないかもしれませんが、一見の価値はあると思いますよ。

レプトケファルス幼生レプトケファルス幼生

相模湾ゾーン

RSS