展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 今上陛下のご研究
- クラゲサイエンス
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- ウミガメの浜辺
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- 環境水槽
今年も元気いっぱいにやってきました! こどもボランティアの研究員たち。
今年は【相模湾】をテーマに5つの班にわかれています。
それぞれのテーマで水槽を作りこみ、ある班はタッチプール形式で、ある班は実験を見せてくれたり…。自分たちで生物や展示形態を一から考え、展示の想いを皆さんに伝えています! これ実はかなり高度な事をやっているんですよ…。
自分の想いをいかにうまく相手に伝えるか。コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力がものを言います。人前で発表するのはそれなりに肝が据わっていないと出来ません。
さらにテーマを自分で考え展示を作りこむ博物館学的思考センス。名前こそこどもボランティアですが、これを一人前にこなせるのは大人でもそうそういないはず。学芸員の資格取得の為、大学の授業の一環として行われている博物館実習にて、私は学生たちにこの展示思案を課題として与えています。
まあ、今のこどもボランティアの研究員たちはこれと同レベルの事を行っているわけです。末恐ろしいこどもたちですね。私が様子を見に行くとキックやパンチが飛んできてとても和やかな雰囲気ですけどね。
発表を通して皆さんに熱い想いを伝えていますが、その発表も自分たちで全部考え、非常にわかりやすく、ユニークで、かわいらしい反面、将来博士になるのではと、片鱗さえうかがえます。
私もそんなこどもたちの展示や発表を見ていて、知的好奇心が奮い起こされ、水槽を一つ立ち上げました! 完全に対抗意識から来る張り合いです!
将来、博士になるかも知れない可能性を秘めたダイヤモンドの原石たちが作った水槽を見に、また発表を聞きに是非いらしてください。8月3日まで、なぎさの体験学習館1階にて、13時~16時まで発表を行っています。
[ 「相模湾の生きもの研究所」~子どもボランティアによる運営~ ]
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.