エコロジー
2024年11月13日

「カツオノエボシ」の繁殖の謎に迫る!不思議な生態に新発見!

新江ノ島水族館は、東海大学生物学部生物学科東京大学大学院理学系研究科附属三崎臨海実験所、イェール大学と連携しておこなった研究で、カツオノエボシ(Physalia utriculus)が放出するゴノデンドロン(生殖枝)と呼ばれる生殖構造に含まれる生殖細胞が、放出時には未成熟であることを明らかにしました。本研究により、カツオノエボシの繁殖に関する新たな知見が得られました。

本研究は東海大学生物学部生物学科講師の小口晃平博士を中心に国際的な共同研究としておこなわれ、その成果が論文として受理されました。

<発表論文>
論文タイトル:
Physalia gonodendra are not yet sexually mature when released

掲載誌:
Scientific Reports(2024年10月3日 オンライン上で公開)
DOI:
10.1038/s41598-024-73611-5

著者:
小口 晃平[1,2],山本 岳[3],幸塚 久典[1],Casey W Dunn[4]
[1]東京大学 大学院理学系研究科附属三崎臨海実験所(神奈川県三浦市)
[2]東海大学 生物学科(北海道札幌市)
[3]新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)
[4]イェール大学(アメリカ・コネチカット州ニューヘイブン)

責任著者:
小口晃平


<本研究のポイント>
1, カツオノエボシは、古くから危険生物として知られているにも関わらず、いつ、どこでどのように繁殖しているのか、未解明な点が数多い。
2, 繁殖過程を解明するため、繁殖器官と考えられてきた生殖枝に注目。これまで明確な配偶子や生殖細胞は発見されていない。
3, 生殖体は上皮、生殖細胞層、胃腔(消化管)細胞の3層からなる複雑な構造を持つことを確認。
4, 生殖枝が生殖体から切り離された時点では、生殖細胞は減数分裂の初期段階にあり、放出後に成熟が進む可能性が強く示唆された。
5, 本研究成果は2024年10月3日に「Scientific Reports」に掲載

<カツオノエボシについて>
カツオノエボシは世界中に広く分布し、非常に強い毒を持つことで有名です。
刺胞動物門ヒドロ虫綱管クラゲ目カツオノエボシ科に属するクラゲの仲間であり、毎年神奈川県では夏から秋にかけて、強い南風が吹くと沿岸に吹き寄せられ、砂浜などに打ちあがる身近な存在です。
古くから危険生物として知られているのにも関わらず、本種の長期飼育はとても難しく、新江ノ島水族館でも本種の飼育方法の試行錯誤をしていますが、最長で70日の飼育維持にとどまっています。

<研究の背景と成果>
カツオノエボシは精子や卵が見つかっていないなど、いつ‧どこで‧どのように繁殖しているのか、その生活史ついては未解明の部分が多く残されています。本研究では、カツオノエボシの繁殖生態に迫るために、相模湾で採集されたカツオノエボシの「ゴノデンドロン(生殖枝)」という繁殖に大きく関わる構造を対象に、さまざまな観察を行いました。加えて、生殖細胞の成熟段階を調べるために、生殖細胞マーカーや減数分裂に関連する遺伝子の遺伝子発現解析を行いました。
その結果、生殖枝が本体から切り離された時点では生殖細胞がまだ成熟しておらず、減数分裂が初期段階で停止していることが示されました。これにより、生殖枝が放出された後に生殖細胞が成熟していくことが示唆されました。本研究は、カツオノエボシの繁殖生態を理解するうえで重要な一歩となります。
新江ノ島水族館では本種の飼育技術を向上させ、さらなる長期飼育と繁殖、そして最終的には世界初の常設展示を目指していきます。今後も本種の生態解明に積極的に取り組んでいきます。

また、新江ノ島水族館では本種の飼育技術を向上させ、さらなる長期飼育と繁殖、そして最終的には世界初の常設展示を目指していきます。今後も本種の生態解明に積極的に取り組んでいきます。


images/eco/topic/241110_enosuiecokatuo-04.jpgカツオノエボシ
学名:Physalia utriculus
英名:Portuguese Man of War
ヒドロ虫綱 管クラゲ目 カツオノエボシ科
大きさ:気泡体が10cmほど
青く美しい烏帽子状の気泡体(浮き袋)が特徴で、風に吹かれて移動します。
役割の異なる個虫によって群体が形成されています。
触手はとても長く、強烈な毒をもつ危険なクラゲで、通称「デンキクラゲ」とも呼ばれます。

RSS