展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
相模湾は、北から流れる寒流「親潮」と、南から流れる暖流「黒潮」2つの潮の影響を受け、海洋生物が数多く生息する豊な海です。
北の冷たい海から、美しいサンゴ礁の海まで旅をしながら、地球環境と生命の多様性を感じることができます。
北からの冷たい海流「親潮」は、栄養分をたっぷり含んで、北の海の生き物たちを育てる親のようなので、この名で呼ばれています。 |
![]() |
黒潮は、赤道のあたりからやってくる、世界でも有名な強くて速い暖流です。黒潮の通り道である亜熱帯の海は、太陽の強い光がたくさん降り注ぎ、あたり一面明るく色鮮やかな環境を作っています。
ここでは、生き物の種類がとても多く、それぞれはあざやかな模様を身につけています。その模様でなかまを見分けたり、変わった模様で敵の目をあざむいて身を守ったりしているのです。
![]() (冷たい海) |
![]() (暖かい海) |
![]() (暖かい海) |
インド洋、太平洋に広く分布し、日本では北は千葉から南は沖縄までの岩礁やサンゴ礁に生息しています。
日中は暗い洞窟の中などに密集し、夜間、餌の動物プランクトンを求めて活動的になります。
インドから西太平洋に分布します。日本では八丈島、小笠原諸島、沖縄などで見ることができるほか、伊豆や高知では幼魚が見られます。
潮通しのよいサンゴ礁や岩場などのやや深場でくらしています。<.. 続きを読む
太平洋からインド洋にかけて広く分布し、日本では沖縄で見られます。
波の弱いサンゴ礁のへりの斜面や、砂や砂利まじりの海底に生息します。
中央に一本の溝があり、そこに複数の口があ.. 続きを読む
太平洋からインド洋にかけて広く分布し、日本では沖縄で見られます。
比較的波の静かなサンゴ礁のへりの斜面や、サンゴ礁に囲まれた浅い場所に生息しています。
サンゴの仲間には、岩な.. 続きを読む
イソギンチャクで最大になる種といわれ、その大きさは直径が 1m以上にもなります。
インド、太平洋に広く分布し、日本では奄美諸島以南でみられます。サンゴ礁の内側や深みに生息し、カクレクマノ.. 続きを読む
インド洋から西太平洋に広く分布し、日本では伊豆諸島や和歌山、沖縄などで見ることができます。
黒地の体に白い斑点がたくさんあり、背鰭には大きな目玉模様があります。この色と模様でウツボの仲間.. 続きを読む
インド洋から西太平洋の熱帯、亜熱帯に広く分布し、水深 40mまでの浅い海に生息します。
日本では沖縄の浅い場所で見ることができ、展示個体も沖縄からやってきました。
続きを読む
駿河湾以南~インド、太平洋に分布し、サンゴ礁の外側で見ることができます。
天狗の鼻ような突起が額にあり、英名は伝説の生き物一角獣のイメージからユニコーンフィッシュ。
この突起.. 続きを読む
北海道沿岸やオホーツク海、山口県以北の日本海沿岸の水深 20~900mに生息します。
コブ状の突起で覆われた体は、まさに和菓子の金平糖のようです。
現在知られている日本のダン.. 続きを読む
山陰地方から北海道にかけての水深 200~300mの海底に生息しています。
頭胸部のゴツゴツした殻の中央には大きなトゲがあり、腹部には外側に向かって小さなトゲが多く並んでいます。
続きを読む
あなたはどっちの柄が好き? オスとメスで柄が違う「ヤイトヤッコ」展示中
キュウリみたい? でも硬いサンゴの仲間「キュウリイシ」展示中
えのすい初展示! サンゴの仲間「シタザラクサビライシ」展示中
えのすい初展示! 巨大になるイソギンチャク 「アラビアハタゴイソギンチャク」展示中
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.