鯨類研究者トーク
サイエンスセミナー in 新江ノ島水族館

10月10日(金) 17:45~21:00

館内各所

大人(高校生以上) 3,000円
小、中学生 1,500円
えのすい会員(小学生以上) 500円

 ※えのすい会員の方は、当日会員証をご提示ください。

先着 70名

[申し込み方法]
9月21日(日) 12:00よりホームページで受付開始
※定員になり次第受付終了

自然界や水族館で長年鯨類の調査研究をされている研究者をお招きして開催するサイエンスセミナー。
ふだんの生活ではあまり知る機会がない鯨類研究のこと、研究を通してわかったことを研究者の言葉で間近で聞くことができます。

実験で明らかになった海獣たちの知的さ

[ゲストスピーカー]
東海大学海洋学部 教授/東海大学海洋科学博物館 館長 村山 司氏
 
東京大学大学院博士課程修了。博士(農学)。
飼育下の海獣類を対象として、感覚、行動、知能について実験的に検証している。また、その成果に基づき、イルカに言葉を教える研究をしている。
船が苦手。

バンドウイルカやシャチの鳴音からわかること

[ゲストスピーカー]
常磐大学 人間科学部 教授 中原 史生氏
 
京都大学卒業。長崎大学を経て、東京大学にて博士号を取得。
マイルカ科鯨類の行動研究を専門とし、北海道から沖縄まで各地の水族館や海で調査を行ってきた。特にコミュニケーションと社会的知性に関する研究を行っている。


飼育下における海獣類の話

[スピーカー/ファシリテーター]
新江ノ島水族館 戸倉 徹
 
1986年に入社後、海獣類の展示・飼育・ショーに約 25年従事。旧・江の島水族館の時代から村山先生の認知研究に一部協力。 現在はショー制作チームに所属し、勤務 40年目を迎える。


イメージイメージ

お申し込みはこちらから

当日スケジュール(予定)
 
17:30
集合、受付開始
17:45
入場開始、館内自由見学
18:30~20:00
サイエンスセミナー
場所/相模湾大水槽前
20:00~
館内自由見学
21:00
イベント終了

イベント時間中の館内展示について
夜間は生き物を休ませるため、以下のように展示をしています。
◇カワウソ~木漏れ日のオアシス~:消灯
◇ペンギン・アザラシ、ウミガメの浜辺:照明を少し落として展示
◇カピバラ~陽だまりの草原~:獣舎内での展示
※深海Ⅰ、イルカショースタジアム、なぎさの体験学習館はクローズしております。

ご参加対象のえのすい会員とは
小学生以上の 「えのすいecoサポーター/個人」「年間パスポート」「えのすいKids Club」「えのすいプラチナクラブ」の会員のみなさま

[個人情報の取り扱いについて]
ご応募の際の個人情報は、当プログラムの運営以外では使用いたしません。

RSS