11月21日(金)~ 2026年 3月 8日(日)
[休館日:2026年1月19日(月)~ 1月25日(日)]

「サンゴ」と聞くとどのようなイメージを持たれるでしょうか。 宝石になるサンゴ、明るい浅い海にいるサンゴ、魚たちのすみかになるサンゴなど、豊かな海の生態系を育む生物多様性の維持には欠かせない生き物です。
今冬の “えのすい” は、そんなサンゴを性格診断やさわってくらべる展示などさまざまな切り口でご紹介します。サンゴと一言では表せないその多様性をぜひ感じてみてください。
サンゴとは
サンゴとはどんな生き物を指す言葉でしょうか。
同じ仲間のクラゲやイソギンチャクの仲間との関係をわかりやすく樹木図を使ってご紹介します。
トゲヤギ属の一種[展示場所]
相模湾ゾーン 相模湾大水槽 出会いの海 横
[展示生物]
ミズクラゲ、ウメボシイソギンチャク、ヤギ類 など
サンゴいろいろくらべてみた
サンゴと一言で言っても、太陽の光が降り注ぐ浅い海にすむサンゴもいれば、暗く深い海にすむサンゴもいます。生態ごとにまとめたサンゴの違いをヒトの個性に当てはめてご紹介。自分がどのタイプのサンゴなのか観察してみてください。
エダミドリイシ[展示場所]
相模湾ゾーン 相模湾大水槽 相模の沖 前
[展示生物]
エダミドリイシ、シコロサンゴ、ウミバラ、ハナヤサイサンゴ など
サンゴさわってくらべてみた
生きているときには見ることのできないサンゴの骨格をご紹介します。
実際に見て触れることで、サンゴの体のつくりや種ごとの違いを体感してみてください。
(上段 左から) ミズタマサンゴ、シタザラクサビライシの仲間、 トゲイボサンゴ、ミドリイシの仲間[展示場所]
相模湾ゾーン 相模湾大水槽 2F
[展示生物]
トゲイボサンゴ、ミドリイシの仲間、ミズタマサンゴ、シタザラクサビライシの仲間 ほか
相模湾で見られるサンゴ
“えのすい”の目の前の相模湾にも多くのサンゴが生息しています。相模湾ゾーンでは、えのすいトリーターが実際に潜って見てきた逗子沖に生息しているサンゴをご紹介しています。
相模湾ゾーン 海岸水槽 逗子沖サンゴ[展示場所]
相模湾ゾーン 海岸水槽 逗子沖サンゴ
[展示生物]
オオエダキサンゴ、ジュウジキサンゴ など
サンゴとイソギンチャクをくらべてみた
サンゴと同じ「刺胞動物」の仲間のイソギンチャクをご紹介。あわせてサンゴと同じところ、違うところを解説します。多種多様なイソギンチャクをぜひご覧ください。
ウメボシイソギンチャク[展示場所]
相模湾ゾーン 相模湾キッズ水槽
[展示生物]
ウメボシイソギンチャク、サンゴイソギンチャク など
相模湾のサンゴ調査映像
地元の海を知るために、えのすいトリーターたちは定期的に相模湾に潜り、生息する生き物やその環境を調査・記録しています。
ここでは、これまで実施してきた相模湾サンゴ調査の映像記録をご紹介します。
江の島潜水生物調査で確認したキクメイシモドキ[展示場所]
相模湾ゾーン 相模湾の潜水調査
光るサンゴの秘密
サンゴの中には、身を守るために緑やオレンジに光るサンゴがいます。何のために光るのか、その神秘的な姿とともに解説します。
ミズタマサンゴ[展示場所]
相模湾ゾーン シラスサイエンス前
世界最長寿級 7,000年生きた深海サンゴ
2020年、北西太平洋の西マリアナ海嶺の沖合海底自然環境保全地域を調査航海中にJAMSTECが発見した推定年齢7,000歳の巨大なツノサンゴ目の仲間をご紹介します。
[場 所]
深海Ⅱ~しんかい2000~
サンゴとクラゲをくらべてみた
サンゴと同じ「刺胞動物」のクラゲをご紹介。
サンゴとの共通点を、標本などを用いてわかりやすく解説します。
ミズクラゲのポリプ[展示場所]
クラゲサイエンス
[展示生物]
クラゲのポリプ、サンゴ など
サンゴの「こっぺん」をくらべてみた
サンゴには小さな骨片で体を支えている種類がいます。骨片はサンゴの種によりさまざまな形や色をしています。肉眼ではなかなか見ることのできないサンゴの骨片を顕微鏡を使ってご紹介します。
アカヤギ属の骨片[展示場所]
クラゲサイエンス 横
えのすいのサンゴ飼育について
実際に相模湾の調査をしていると、相模湾のサンゴの分布が刻々と変化しています。近年よく見られるようになった相模湾のサンゴの仲間をご紹介します。

伊豆サンゴ調査の際に撮影した富戸のエンタクミドリイシ
[場 所]
えのすいeco環境水槽
ダイビングショー「フィンズ」~winter~
100種1万匹の魚たちがくらす相模湾大水槽で、水中撮影のリクエストができる参加型のダイビングショー「フィンズ」。みなさんが描いたリクエストの魚たちがサンゴと共に光り出します!

ダイビングショー「フィンズ」 ~winter~
[展示日時]
毎日 1日 2回 各回 約15分間
[開催場所]
相模湾ゾーン 相模湾大水槽
[詳細はこちら]
海月とサンゴ
満月の時期、夜の海で一斉に産卵するサンゴ。神秘の世界をクラゲファンタジーホールの海月(クラゲ)とともにお届けします。季節ごとの演出にも注目です。

クラゲファンタジーホール
[クリスマス] サンタさんも登場するかも!?
11月21日(金)~12月25日(木)
[お正月]七転び八起き!だるまさんを見つけたら幸運!
12月26日(金)~ 2026年 1月18日(日)
[恋する“えのすい”]この時期限定のハートの演出♡
2026年 1月26日(月)~ 3月 8日(日)
[開催場所]
クラゲファンタジーホール
[詳細はこちら]
サンゴスタンプラリー
館内の展示に連動したサンゴのスタンプラリー。ここでは3種類のサンゴの特徴をご紹介します。あなたのお気に入りのサンゴを見つけてください。
[対 象]
どなたでも 各日先着 500 名
[ラリーシート配布場所]
ウェルカムラウンジ
ちょっぴりワークショップ 「光る☆彡ふわふわクラゲ」
クリスマスがやってきました♪今年はサンゴと同じ刺胞動物のクラゲをモチーフに、光るオーナメントを作りましょう。きらきらと光るクラゲを飾って、海を感じられるクリスマスを過ごしませんか?

作品イメージ
[開催日]
12月6日(土)、12月7日(日)、
12月13日(土)、12月14日(日)
12月20日(土)、12月21日(日)
※所要時間 各回 30分/作品作り終了次第退室可
[詳細はこちら]