展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
展示開始日:2021年1月1日(祝・金)~
相模湾より南のインド洋、西太平洋に広く分布します。
普通のイワガニに似ていますが、脚が細長くてクモのようです。
波が打ち付ける岩礁や護岸壁の垂直面に頭を下にして活動しており、こちらが近づくとそのまま海にダイブして逃げます。
その名の通り南方系で、亜熱帯以南の海で普通に見られます。
相模湾では 1960年代から観察例がありますが、その素早さから正確な記録は多くありません。当館が 1980年代から実施してきた江の島の海岸動物相調査では一度も記録されず、長らく生息しないものと考えられてきましたが、今年の調査で久しぶりに確認されました。
展示個体は8月に採集してきた幼ガニをバックヤードで育てたものです。
なかなか生きた姿をじっくり見られる機会はありませんので、カニファンの方、お早めにどうぞ。
あなたはどっちの柄が好き? オスとメスで柄が違う「ヤイトヤッコ」展示中
マングローブの忍者、相模川に現る 「フタバカクガニ」展示開始
キュウリみたい? でも硬いサンゴの仲間「キュウリイシ」展示中
えのすい初展示! サンゴの仲間「シタザラクサビライシ」展示中
成魚と幼魚でこんなに違う! この時期だけ見られる「アオブダイの幼魚」展示開始
怪しく鮮やかなヤドカリを相模湾で発見! 「ベニワモンヤドカリ」展示開始
えのすい初展示! 巨大になるイソギンチャク 「アラビアハタゴイソギンチャク」展示中
えのすいトリーターが釣り上げました! 黄色の模様が美しい「ヒメハナダイ」展示中
丸くてかわいいキラキラきれいなアジの仲間 「マルコバン」展示中
ノドグロと呼ばれるいわずと知れた高級魚、 「アカムツ」初展示!!
背中の大きなトゲは怪獣のよう!? “ゴジラエビ”と呼ばれる「イバラモエビ」
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.