2022年08月17日

“えのすい”で飼育・展示していた「ダイオウグソクムシ」の中に新種が混じっていた!
台湾のグソクムシ研究者により なんと、和名に 「エノスイグソクムシ」 と献名される!!

  • エノスイグソクムシ (江ノ水具足虫)
  • 学名:Bathynomus yucatanensis
  • 新種記載日: 2022年8月9日
    節足動物門 甲殻綱 等脚目 スナホリムシ科
  • メキシコ湾ユカタン半島沖水深 600~800mから入手
当館より提供したエノスイグソクムシBathynomus yucatanensisの模式標本当館より提供したエノスイグソクムシBathynomus yucatanensisの模式標本

新江ノ島水族館(“えのすい”)で展示飼育している人気の深海生物「ダイオウグソクムシ」の一部が新種だったことが台湾の研究者により判明。当館の愛称が入った和名「エノスイグソクムシ」をつけてくださいました。

2019年8月末、館内のお客さまからグソクムシについて質問があり、飼育スタッフが対応したところ、この質問者が今回新種を発表した台湾の国立台南大学の黄銘志博士でした。
黄博士はグソクムシの分類の研究者で、ご自身が研究中の台湾のグソクムシとの比較のために、メキシコ湾産である当館のダイオウグソクムシについて詳しく調べたいとの協力依頼をいただきました。その後、当館で保管していた冷凍標本や採集地の情報などを研究資料として提供しています。
黄博士らの研究により、メキシコ湾で採集される超大型のグソクムシは今まで知られていたダイオウグソクムシ Bathynomus giganteus 1種ではなく、形態的にも遺伝的にも異なるもう 1種が存在することが分かり、2022年8月9日、国際雑誌「Journal of Natural History」に論文が掲載され、Bathynomus yucatanensis として新種記載されました。同時に和名: エノスイグソクムシとして、新江ノ島水族館の愛称“えのすい”をつけてくださいました。 

エノスイグソクムシとダイオウグソクムシの形態的な違いはわずかで、エノスイグソクムシは今回新種記載に使用された模式標本となる 1個体だけです。従って、形態だけで両者を見分けることは非常に困難であり、当館で展示しているグソクムシがどちらであるかはDNA配列を調べる必要があります。
生体から配列を調べることは難しく、当館では今後死亡個体を中心にダイオウグソクムシとエノスイグソクムシの存在割合などを調べていきたいと考えています。

掲載論文
掲載誌
Journal of Natural History
論文タイトル
A new species of Bathynomus Milne-Edwards, 1879 (Isopoda: Cirolanidae) from the southern Gulf of Mexico with a redescription of Bathynomus jamesi Kou, Chen and Li, 2017 from off Pratas Island, Taiwan
(メキシコ湾南部のオオグソクムシ属の新種(等脚目スナホリムシ科)の新種と台湾のプラタス島沖のBathynomus jamesi の再記載)
著者
Ming-Chih Huang, Tadashi Kawai, Niel L. Bruce(黄銘志・川井唯史・ニール L ブルース)

深海Ⅰ-JAMSTECとの共同研究-

RSS