特徴的な朱色の模様が入ったカブトクラゲの仲間です。
まるで頬を染めているかのように思えるので、クラゲ担当者は、親しみを込めてこのクラゲを“あかほっぺ”と呼んでいます。
奄美大島でよくみられることから、最近「アマミカブトクラゲ」と仮称され、研究が進みつつあります。
今回の展示個体は、伊豆方面でのクラゲ調査の際、おそらく潮汐や潮流の影響により、湧き上がるように大量に出現しているのを発見し、採集してきたものです。
穏やかな海況だったので、水中にいるアマミカブトクラゲの朱色の模様が、上からでもよく見えました。
カブトクラゲの仲間は体が脆弱なので、細心の注意を払って採集・輸送をおこないました。今後、長期飼育と飼育下繁殖を試み、観察を続けます。
ずっと見ていると、頬を染めた縁起の良いお多福の顔にも見えてきます。
愛らしい“あかほっぺ”=アマミカブトクラゲをぜひご覧ください。