展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
これはある生物の学名です。
それは・・・ ネコザメです。
当館でも1月29日に卵から孵化した赤ちゃんが誕生しました。今はペンギン水槽前のテーマ水槽に、卵と一緒に展示しています。大きくなると約1mにもなるネコザメも、手のひらサイズでとても可愛いです。
ネコザメの卵はらせん状の特殊な形をしています。
実はこの形には意味があるんです。
卵が孵化するには1年近くかかります。
孵化するまでの時間がかかればかかる程、その間に卵が狙われる危険性も高くなってしまいます。
そこでネコザメは産卵したら、その卵を岩と岩の間に埋め込みます。産んだばかりの卵の殻は柔らかく、時間が経つと固くなります。
柔らかい時に岩の隙間に入れ、硬くなるとらせん状のひだが引っ掛かり岩から抜けなくなる仕組みです。
これで潮にも流されないようにし、外敵からも守っているんですね。
ネコザメの名前の由来は、頭が丸くて頬に膨らみがある姿が猫に似ていることからネコザメと言う名前がついたと言われています。
また英名のJapanese bullhead shark は、目の上の隆起が牛の角に似ていることから bullhead(雄牛の頭)と呼ばれています。
国が変われば見た目の印象も変わるんですね。
一方学名はというと、属名 Heterodontus は『異なった歯』と言う意味があり、種小名の japonicus には『日本の』と意味があります。
ネコザメの歯は、前の歯が小さな尖った歯に、奥の歯が平らで大きな歯をしています。
前歯で獲物を捕まえ、奥の歯で潰して食べるのです。
サザエなどの堅い殻も潰して食べてしまうことから、サザエワリとも言われています。
ネコザメには学生時代にお世話になりました。
初めてサメの解剖をしたのがネコザメでした。
そして、サメの顎の標本を作ろうとして外で乾燥させていたら、カラスに持って行かれてしまったのもネコザメでした・・・
作るの大変だったのに・・・
サメなのにサメっぽくない!?顔をしたネコザメを見に来ませんか?
そして何に似ているか確認してみて下さい。
あなたは猫派?牛派?それとも・・・
2021/04/16 とあるトリーターの四コマ劇場 Season1 ~その2~
2021/04/12 生き物たちもソーシャルディスタンシング
2021/04/06 えのすい史上 最大の ヒナ ラッシュ!!
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.