展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
この春、魚類チームでは新人さんが入ったり、配置換えがあったりして、がらりと体制が変わっています。皆この1ヶ月、新しい担当に慣れるのに必死です。
私も担当水槽が総入れ替えになったのですが、幸いにも、入社当時から2~3年おきに様々な担当を持ち回ったため、水槽の仕組みを復習している感じです。
今回はそんな水槽の1つを紹介します。
環境水槽。
以前担当した時は「環境問題水槽」と呼ばれており、外来生物を展示するコーナーでした。
植田トリーターの研究対象であるイガイ類をどっさりと入れたり、巨大なタイリクスズキを入れたくて、崎山トリーターたちと一緒に釣り遠征したりと、私が新人時代に楽しんで「触った」水槽です。
外来種問題にも関心があったため、思い入れもありました。
その甲斐もあって、複雑な配管の配置やバルブ開度の特徴なども思い出し易かったのですが、いきなり難題がやってきました。
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.