今年の 1月~ 3月にかけて、お隣の静岡県駿河湾の底曳き網漁船に乗船してきました。
毎年恒例の深海生物採集です。
駿河湾の入り口から奥にかけての漁です。
すでに根本トリーターの「駿河湾の底曳き網採集」でいろいろとお伝えしていますが、船の上での様子や採集生物について今回はちょっと触れたいと思います。
私は今回、駿河湾の奥の沼津の底曳漁に 2度ほど乗船しました。
2月の終わりの乗った漁では、メンダコがほぼ毎回網に入り(既に展示中です)ました。
メンダコが網にはいっていれば、すぐにわかります。
網を上げると途端にメンダコの独特のにおいが網から臭ってきます。
どんな臭い・・・かといいますと、独特の生臭さというか、磯臭いというか・・・何とも表現のしにくい臭いなのです。
この感覚は、船の上でないと感じられません。
メンダコの他には、「手長エビ(アカザエビ)」や深海魚が比較的多く漁獲されていました。
深海魚の多くは、駿河湾では「でんでん」または「でん」と呼ばれるオオメハタの仲間と「げほう(トウジン)」でした。
他には、「ごそ(ハシキンメ)」、「かさご(ユメカサゴ)」や小ぶりの「メヒカリ(アオメエソ)」などが、まずまずでした。
これらの深海魚は、煮付けや空揚げにして駿河湾の最奥部にある沼津ではよく食べられます。
(げほうは、煮付けで知られますが、寿司ネタやホイル焼きにしてもおいしいです)
沼津ではこの時期に町の魚屋さんに、ザル売りで店頭に出ていますが、大手スーパーではなかなか見られない魚たちです。
水族館のある藤沢では、まれに魚屋さんに出ることもあるようです。
先日、あるトリーターが「しろむつ」という名でオオメハタの仲間で売られていたそうです。
うって変わって、3月始めの漁ではメンダコがほとんど入らず・・・。
網上げの時にはほとんどその臭いはせず、ヤキモキしましたが何とか 2個体の採集ができました。
深海魚も 1週間前にはたくさん入った「でんでん」はほとんど入りませんでした。
今回の漁ではたったの 1匹で、その他の深海魚もほとんど入ることがなく、入網した深海魚といえばアナゴと「げほう」くらいです。
この日の海上は風もそこそこで(ちょっと寒かった)悪くなかったのですが、海の中はそうもいかなかったみたいで、表層と海底近くの流れの向きが逆になっていると船長さんが話してました。
ほぼ同じ場所で漁をしているのに、たった 1週間の違いでこんなにも生物相が変わってしまうんですね。
ちょっとびっくりです。(漁師さんの話では、1日で海が変わることはしょっちゅうだそうです。)
そんなこともありうまく曳けなかった網がありましたが、怪我の功名でしょうか、その網の中には珍魚が入っていました!!
「ミツクリエナガチョウチンアンコウ」と「バルディビアホシエソ」です。
これらの珍魚は時折採集されているようですが、なかなか狙って採集できる深海魚ではありません。
我々が乗船しているときに採集されるとはとても幸運でした。