展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
ここ最近、急成長を見せてくれているのが、ミナミアメリカオットセイの「ライラ」です。去年の8月、えのすいにやってきました。
私が「ライラ」の担当になったのは去年の12月。それまでは「ライラ」と一緒にやってきた同じミナミアメリカオットセイの「アポロ」を担当しており、急遽「ライラ」の担当になる事に。それ以来コンビを組んで、もうすぐ3ヶ月が経とうとしています。
担当した当初は、体を触ろうと手を近付けると、口を開けて触るな!と言わんばかりに威嚇をしてきたり、時には咬もうとしてくる事も。
ちょっとでも嫌な事があると、落ち着きがなくなり、私の周りを動き回るという、かなりやんちゃな所がありました。
その影響で、私の頭の中はいつも「ライラ」の事で一杯一杯。
どうしたら、もっと落ち着くかな!?
どうやったら、体も色々な所を触らせてくれるのだろうと。
「ライラ」と同期の「アポロ」は、体のどこを触っても落ち着いている姿を見て、悔しいなと思ったのが本音。
なんで「ライラ」は出来ないのだろうって。
私が動物とのトレーニングで大切にしている事があります。
それは動物にわかりやすく、コンパクトに、新しい遊びを取り入れ、そして楽しく実施する事。
「ライラ」にとって、もっと楽しく前向きに、そしてポジティブにトレーニングが出来るように色々と工夫をしました。
・とにかく焦らずコツコツと少しずつ遊ぶ。
・嫌なイメージではなく、もっと遊びたいと思っている段階でトレーニングを終わる
などなど。
担当した当初はたくさんの悩みはありましたが、今ではそんな悩みが嘘のように体もベタベタ触れるようになり、新しい遊びも少しずつ出来るようになってきています。
運がよければ外に出てトレーニングをしている姿も見られると思いますよ。
色々な新しい事が出来るようになってきましたが、まだまだ不安要素もたくさんあります。
『これからも一緒に楽しく遊んでいく』をモットーに、「ライラ」と向き合っていきますね。
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.