展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
イソギンチャクモドキ類は名前の通りぱっと見、触手があってイソギンチャク的な風貌ですが、イソギンチャクではなく、サンゴの仲間です。さらにサンゴの中でも骨格をもつサンゴに近い仲間なのですが、分類的には「ホネナシサンゴ目」。なんだか色々複雑な彼らです。
これまでバックヤードのサンゴの水槽でくらしていましたが、サンゴの仲間の中ではなかなかタフな性質なので、水槽の中の一等地は他のサンゴに譲り、二等地的な場所でくらしていたのですが、そんな場所でもたくましく、かつ地味にその数を増やしてきました。
そんな水槽も最近密になってきてしまい、どこかに出せないものかと、先日、太平洋に展示しました。
以前、バックヤードで爆発的に増え、他のサンゴをすごい勢いで侵攻していったサンゴを、こんなにたくましいならばと展示水槽に出したところ、あっという間に弱ってしまった事があり、今回もそうならないといいなと思いつつ観察していました。
展示してしばらくは機嫌悪そうにしょぼくれていましたが、徐々に開き始め、現在では同居のイソギンチャクにちょっかいを出されても、その日のうちに満開になってくれています。
まだバックヤードの水槽にはそんなサンゴたちがくらしているので、いつかみなさまにご覧いただけたらと思います。
2021/01/08 トリーター成長日誌 Season 2 Part 4
2021/01/06 鳥インフルエンザ対策にご協力ください!
2021/01/01 2021年 新しい年の始まりです、明けましておめでとうございます。
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.