みなさんこんにちは、藤田です。
今回はウツボに関する共同研究をご紹介させていただきます。
数年前、東京海洋大学の研究に “えのすい” として少しだけ携わらせていただきました。どのような研究かというと、ウツボの繁殖行動の一部を明らかにしたものです。そして先日その論文がめでたく公開されました。(論文公開先 Rushing and spawning behavior of the Kidako moray Gymnothorax kidako | Ichthyological Research (springer.com))
この研究は野外での記録がメインなのですが、水槽での観察実験も実施しており、光栄なことにその部分で新江ノ島水族館としてご一緒する機会をいただきました。
ウツボといえば誰しもが姿形を思い浮かべることができるほど有名な魚ですが、実はまだまだ生態に関しては謎の多い生物です。そんなウツボの繁殖行動の謎に迫ったのが今回の研究です。
まず東京海洋大学の先行研究で、ウツボの野外における繁殖行動の一部が水中定点カメラで捉えられました。夏の繁殖期になるとウツボは雌雄でペアを形成し、雄が接近する他の個体を追い払います。公開された映像では、ペアを組んでいる雄個体がお腹の膨らんだ雌個体の上顎を咥えて素早く上昇するようすが見られます。雌はほぼされるがまま雄に引っ張り上げられています。大変貴重な映像ですが、惜しくも水中定点カメラの映像がフレームアウトしてしまい上昇行動の途中までしか映っていません。そこで、途切れてしまった行動のその先を確かめるという目的で水槽内実験の計画が始まりました。
新江ノ島水族館の相模湾大水槽でウツボの観察実験をおこないたいと打診があったのが 2021年の話です。当時私はまだ入社2年目のド新人で共同研究のこともよく分かっていなかったのですが、ウツボの研究ということで携わらせていただき、東京海洋大学の方や先輩トリーターたちにサポートしていただき無事に観察実験を実施することができました。いよいよ 野外から相模湾大水槽へウツボを搬入し観察を開始したときは、私もウツボたちと同じくらい そわそわしていたと思います。
日中は雄が雌に近寄ったり、うろうろするようすが観察されましたが、特に大きな動きはなく消灯時間になりました。
観察実験初日は、水族館閉館後にいつもとは違う消灯後の暗い水槽をお楽しみいただく「DarkAquarium -ダークアクアリウム-」というイベントが開催される日でした。
そのため相模湾大水槽も早々に消灯しており、“肉眼では魚のようすがよく見えるけれどカメラにはほぼ何も映らない” くらいの暗さでした。実際に大水槽前でずっとウツボを見ていましたが、我々観察者の目にはしっかりとウツボの姿が見えていました。
そして突然、2匹のウツボが水面に向かって突進するように泳ぎだし、水面で産卵しました。口は重なるように、片方が力強く泳ぎ片方はあまり体をくねらせず引き上げられているように見えます。これは野外で記録された行動と全く同じです。正直なところまさか本当に産卵するとは思ってもおらず、とにかく驚きました。
上の写真は上昇していくウツボのペア(黄矢印)と、その光景をなんとかカメラに収めようと必死にスマホやカメラをかざす我々(青矢印)です。ご覧の通り 外からのカメラでは真っ暗なのですが、このときウツボのペアが泳いで水面まで上昇していくようすが肉眼でははっきりと見えていたのです。衝撃の光景を目にして「うわ、うわぁ~!!!!」と一同大興奮でした。アドレナリンのおかげか眠気もなく、そのまま寝ずに朝まで観察を続けましたが、この行動が見られたのは一度きりでした。抱卵している雌個体を野外から複数搬入しましたが、数日後にはどの雌も膨らんでいた腹が収縮していました。
この一度きりの一瞬の光景が今でも鮮明に思い出せます。肉眼でウツボの産卵を見たことのある人はそれほど多くないと思います。暗闇の中でひっそりと、けれど力強く泳ぐウツボに生命の神秘すら覚えました。また、自然の海を模した水槽の中で産卵をしてくれたことが、相模湾大水槽のポテンシャルを裏付けることになると思い、飼育員としても純粋にうれしかったです。そして大学と水族館、それぞれの得意分野を活かして協力し、新たな知見が世に公表されたことは何より喜ばしいことです。奇跡的な瞬間に立ち会えたことも含め、本当に貴重な経験をさせていただきました。関わってくださったすべての方にこの場を借りて御礼申しあげます。これからも水族館として、研究の一助となれるようしっかり生き物を飼育していきます。