みなさん こんにちは!
大好きな金木犀の香りがしてきて幸せ〜と思っていたらあっという間に寒くなってきてしまいました。
インフルエンザの噂もチラホラ‥
みなさま、手洗いうがいと気をつけて過ごしましょう。
きょうはハロウィンですね!
館内でもカボチャや黒猫になったかわいいお子さまを何人も見かけました!(ほっこり)
実はえのすいにも何種類か“擬態”といって他のものに姿を似せて暮らしている生き物がいます。
きょうは太平洋の暖かい海にいる、シマキンチャクフグとノコギリハギ、クログチニザとナメラヤッコ(「えのすいeco 環境水槽」にいます)を紹介します。
まずはこちら、シマキンチャクフグとノコギリハギ。
 シマキンチャクフグ
シマキンチャクフグ ノコギリハギ
ノコギリハギうーん、どこが違うか分かりましたか?
背びれと尻びれをよーく見てみてください。
 シマキンチャクフグのひれ
シマキンチャクフグのひれ ノコギリハギのひれ
ノコギリハギのひれここに注目すればすぐ見分けられます!
なんでこんなにそっくり? というと、毒を持っているシマキンチャクフグにノコギリハギが擬態しているのです。
ぱっと見、どっちがどっちだか分かりません。
もしかして毒を持っているやつかも‥? というリスクを選んで食べる魚はいないので、ノコギリハギは捕食者から身を守れているというわけです。
続いてはこちら、太平洋の暖かい海にいるクログチニザと環境水槽にいるナメラヤッコです。
こっちがクログチニザで…
 クログチニザ
クログチニザこっちがナメラヤッコです。
 ナメラヤッコ
ナメラヤッコ似てますね??
クログチニザは幼魚期に特定の小型ヤッコに擬態をします。ナメラヤッコにクログチニザ(の幼魚)が擬態しているのですが… ナメラヤッコは毒を持っているわけではありません。
ナメラヤッコなど小型ヤッコの仲間はとても素早く捕まえるのが難しいため狙われにくい… との説がありますが、他にも諸説ありで詳しい理由は分かっていません。
クログチニザの幼魚はナメラヤッコの他にもヘラルドコガネヤッコやコガネヤッコに擬態します。(成魚はまた違う体色になります)
ハロウィンはもう終わってしまいますが、みなさんえのすいに遊びに来た際には擬態する魚たち探してみてくださいね!