お知らせ
2025年03月31日

新江ノ島水族館 2025年度 実習受け入れについて

新江ノ島水族館では、教育普及活動の一環として博物館実習および実務研修の受け入れをおこないます。水棲生物の展示飼育業務を通して、将来の就職希望先で必要な知識や技術を身につけることを目的とします。

2025年の仮申し込み受け付けは、終了いたしました。

実習資格

■将来の就職希望先が水族館の展示飼育業務と関連性があること。
■大学・大学院・専門学校に在籍する学生で、水族館の展示飼育業務と専門性が共通する分野を学んでいること。
■魚類・海獣類部門の実習希望者は、大学・専門学校の2年次以上に在籍していること。
■獣医部門の実習希望者は、獣医学専攻の5年次以上に在籍していること。
■動物看護部門の実習希望者は、動物看護分野専攻の大学3年次以上に在籍していること。
■実習にあたって学校の承認を得ており、学外実習に関する損害保険が適応されること。
■下記実習期間に連続して 12日間の実習日程を確保できること。うち2日休み。
■自宅もしくは親戚宅から通える方(宿泊施設からの通学は不可)。

実習費用

当館の年間パスポート(デジタル会員証 5,000円/カード会員証 5,600円)を購入していただきます。
※交通費、昼食の支給はありません。
※来場の際は公共の交通機関をご利用いただきます。

実習内容

魚類部門、海獣類部門、獣医部門、動物看護部門の4部門で実施いたします。
各部門の担当業務を通して、水棲生物の飼育と展示について学んでいただきます。
■初日:ガイダンスと施設見学
■魚類部門:魚類、無脊椎動物、クラゲ類の飼育と展示
■海獣類部門:ペンギン類、鯨類、鰭脚類の飼育と展示
■獣医部門:水棲生物の健康管理
■動物看護部門:水棲生物の健康管理

実習期間

2025年 7月 28日(月)~10月 10日(金)( 8月 9日~8月 17日の期間を除く)
・申し込み多数の場合、書類や面談内容で選考させていただく場合があります。
・保護者、所属学校の先生など、代理人による実習申し込みはご遠慮ください。


実習受け付けスケジュール

・4月 1日(火) 9:00 から 4月 15日(火) 17:00 の期間に、ホームぺージで必要事項を入力のうえ、仮申込をおこなってください。
・申し込み多数の場合は、期日前に締め切らせていただく場合があります。
・申込内容に加え Zoomで面談し、適正審査をおこないます。
・面談は 魚類部門: 6月 28日(土) 9:00~12:00、海獣類部門: 6月 29日(日) 9:00~12:00、獣医部門・動物看護部門: 6月 29日(日) 13:00~17:00 で実施いたします。
‧面談では実習資格や書類内容の確認等をいたします。
・実習受け入れ確定後、実習申込書と誓約書2種類をメールで送信します。
・7月 1日(火)~7月 11日(金)の書類受付期間必着で、実習申込書、誓約書2種類、写真付履歴書の4点を実習受け入れ担当窓口宛てに郵送していただきます。
・申込書類に不備がなければ実習内諾として、実習資料をメールで送信します。

実習申し込みから終了までの流れ

ホームぺージで仮申し込み書を受け付け
  ↓
仮申し込み書を確認
  ↓
Zoomにて面談
  ↓
申し込み書類の送信
(実習申し込み書・誓約書 2通の 3点)
  ↓
申し込み書類を郵送で提出
(実習申し込み書・誓約書2通・履歴書の4点)
  ↓
実習内諾
  ↓
実習資料の送信
  ↓
12日間の実習
  ↓
実習レポートの提出

仮申し込み

確実に予定を調整できる日程で申し込みください。
おひとりさま1回のみ、お申し込みいただけます。複数の期間、部門への申し込みはご遠慮ください。2回以上お申し込みされた方は、キャンセルとなる可能性がございます。

■7月 28日~8月 8日




■8月 18日~8月 29日




■9月 1日~9月 12日




■9月 15日~9月 26日



■9月 29日~10月 10日




■7月 28日~10月 10日



鳥インフルエンザおよびその他疾病への拡大防止対策について

当館が実施する予防対策にしたがうよう、ご協力お願いします。
・発熱および風邪の症状がある場合はすぐに帰宅していただきます。

その他 注意事項

・大規模災害の発生や飼育生物の状況によって、実習期間中でも受け入れを中止させていただく場合があります。
・当館で定められた規則、公共のルールやマナーを守れない場合は、実習途中でも受け入れを中止する場合があります。


問い合わせ先
新江ノ島水族館 展示飼育部
 実習受け入れ担当窓口

〒251-0035
藤沢市片瀬海岸2-19-1
TEL:0466-29-9964(代表)
※ご不明な点がございましたら「実習受け入れ担当窓口」までお問い合わせください。

RSS