展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
前回2月10日に引き続き、同場所同時刻にてキンメダイを狙い乗船致しました。
お世話になったのも前回同様、「天恵丸」さんです。
今回は岩崎トリーターと私の2名の乗船となりました。
予報ではかなりの強風ということで、トリーターサイドではおそらく無理かな・・といった雰囲気でしたが、「この時期はこれくらい(の風で)で行かなきゃ乗れないよ」と船長さん。
・・すいません、そうなんですね・・。
午前3時30分頃、えのすい出発です。
えのすい前は風が吹きやや荒れ模様。不安を抱きつつ到着すると、やや風は吹いているもののえのすい前よりはだいぶ弱まっている感じです。
やはり真鶴半島が防風壁になっているからでしょうか。心強いです。
明け方5時頃いよいよ出港です。
海上では、やはりうねりはなかなか強く、半島の反対側の西側からはやや風も吹いています。
「結構揺れるな・・」と思っていると、前回の大荒れを経験している岩崎さんは、「前に比べたら、最高の釣り日和だよ」となんとも頼りになるお言葉。さすがはおさかなマイスターです。
さらに、岩崎トリーターは前回経験しているだけあり、準備もスムーズです。一方私は釣好きではあるものの、キンメは今回が初挑戦で、電動リールも初めて使います。さらに、ご存知の方もいるかもしれませんが、つい3月までは海獣トリーターとして働いており、魚を扱うのは3年半ぶりです。
よって、船長さんに一から教えて頂きながらの釣りとなりました。丁寧なご指導ありがとうございました。
釣り方や細かい道具などの説明は、前回2月10日の岩崎トリーターのキンメダイ採集日誌をご覧いただければ詳しくお分かり頂けると思いますので、今回は割愛させて頂きます。
では、初のキンメダイ釣りの記念すべき一投目、大変ぎこちない手つきで6本の針を順番に落としていきます。
餌は短冊切のサバがメインで、他にイカやサーモンのハラス(?)、ホタルイカなどです。
2020/12/12 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(18)
2020/12/11 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(17)
2020/12/10 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(16)
2020/12/09 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(15)
2020/12/08 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(14)
2020/12/07 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(13)
2020/12/06 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(12)
2020/12/05 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(11)
2020/12/04 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(10)
2020/12/03 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(9)
2020/12/02 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(8)
2020/12/01 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(7)
2020/11/30 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(6)
2020/11/29 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(5)
2020/11/28 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(4)
2020/11/27 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(3)
2020/11/26 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(2)
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.