2017年08月19日

相模川カニ類調査(2)あの希少種はいま

  • 期間:2017年8月19日(土)
  • 場所:相模川
  • 目的:半水棲カニ類の生息状況の把握
  • 担当:伊藤
前回よりやや上流側(干出した中州から撮影)前回よりやや上流側(干出した中州から撮影)

みなさんこんにちは。
約ひと月ぶりです。雨天続きで涼しい日々が続いていましたが、きょうは久々の晴れ間、ということで、また相模川に行ってみました。
前回の調査はハマガニに的を絞って臨み、出会うことができました。6年前の相模川調査で、私たちが見つけて報告できた思い入れの深い2種を探しつつ、あわよくば新たな加入種を、という気構えで臨みました。

タイワンヒライソモドキ
その名が示す通り、南方系の種でヒライソガニに似た平べったい甲らを持ち、オスのハサミの外側にはフサフサがあります。
私たちが神奈川県で初記録した種でもあり、相模川のこの場所こそが、現時点での本種の北限生息地となっています。
干潟に向かう途中の泥斜面やヨシ原内には、アカテガニとクロベンケイガニの大群が道を空けるように走り去るなか、お目当てのポイントに到着。
前に見たのはべっとりと泥をかぶった平たい石の下だったので、そうした環境を手当たり次第に探していきます。
今年生まれの小さなモクズガニや、ここ以外では結構珍しいアリアケモドキがポツポツとみつかりますが、本命はなかなかいません。
小石を100個以上は転がしたでしょうか。嫌な予感がしてきたところ、やっといました!


アリアケモドキ。これはこれで珍しい種。


タイワンヒライソモドキやらせ写真。
こんな風にシャキッと体を起こすことは稀。


ケフサイソガニなどより上品で可憐な佇まい。

甲らの幅は1cm以下。無個性な外見がこの場では異彩を放ちます。
うまくいえないのですが、わりと似ているケフサイソガニの中にいても「アッ!これ違うぞ!!」とすぐ分かる感じです。
試しに水に入れてみると、ハサミの外側だけにフサフサがちゃんとあります。
目の下の棘の数は2つ。間違いなさそうです。ちゃんとまだここにいてくれて本当に良かったです。
結局、数個体を見つけることができ、一部を研究用に持ち帰りました。
できれば標本にする前に、展示でお見せしたいのですが・・・ アカイソガニの3倍くらい隠れる性質が強いので、どうでしょうか。
この日はもう一か所、調査しました。長くなりましたのでそちらは後日ということにします。


おまけ。帰りがてら、5本指の足跡発見。
今話題沸騰中のアレ、なわけないですね。ハクビシンでしょうか。
それではまた次回。

バックナンバー
017/07/12 相模川カニ類調査 最近の相模川カニ類の生息状況

相模湾ゾーン

浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら

触ってもいいの?

どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。

“えのすい”はなにをするの?

打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。

生きたまま打ち上がった生き物はどうなるの?

浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。

水族館で救護することはあるの?

どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。

RSS