2025年05月07日
トリーター:樋口

サヨリの卵

こんにちは。
憎き花粉の時期が終わり、快適な日々を過ごしています。えのすいトリーターの樋口です。
少し前、4月の半ばくらいにアルバイトのⅠさんが近くの海岸で何かの卵を拾ってきました。

それがこちら。
Sトリーターによると「たぶんサヨリの卵ですね」とのこと。
育ててみることになりました。

サヨリ卵サヨリ卵

もう卵の中に魚の形が見えますね。
もうすぐ孵化しそう〜!ということで大きな水槽に移しました。

サヨリ孵化2日前サヨリ孵化2日前

「孵化しましたよ!」とSトリーターから連絡があり、写真を見てみると…
わわ… ! ものすごい数孵化してる!

卵の時はそんな数に見えなかったのですが、孵化したらものすごい数です。
サイズは魚の孵化仔魚としては大きい方で、メダカの孵化仔魚と同じくらいかやや大きいかも? くらいです。

ワムシ(動物プランクトン)とアルテミア(エビの幼生)をよく食べ、成長スピードも早いです。

吻先(ふんさき: 口の先っぽ)も伸びてきて、サヨリ? からサヨリ科の何か、まで確定してきたので稚魚図鑑を引っ張ってきて、同定をしてみることに‥!

同定のやり方としては、背びれの鰭条(きじょう: ヒレにあるスジのようなもの)の数や色素胞(体の色を作り出している色の粒みたいなもの)の数を数えていき、特定の数以上だと○○サヨリ、それ以外だと○○○サヨリ、のような感じで いろんな箇所を見ていき、少しずつ絞っていきます。

Wトリーターと顕微鏡と図鑑をにらめっこし、今回の個体たちはサヨリであることが分かりました!
(○○サヨリとかではなく、普通のサヨリ、です)

サヨリ孵化9日目サヨリ孵化9日目

もうすっかり人工餌料(人工的に作ったエサ)も食べるようになり、2日お休みをいただいて休み明けに見ると、目に見えて成長しているくらいの成長スピードです!

今はまだバックヤードにいますが、もう少し大きく成長してみなさまに見ていただけるように、引き続き世話を頑張ります!
(※サヨリは現在展示していません)

RSS