展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
たった今、苦手な「夜のカワウソのひみつ」の話を終えて、5分後の「夜のペンギンのひみつ」に備え、右手にカワウソプール前の二重三重の人垣を見ながら、今回で最後とばかりに、仕込んでおいた、いくつかの小ネタの出来に満足し、一人悦に入りながら、左へと歩みを進め、一瞬、考えた。
もしかして、さっきより、人が集まってる?
そんな訳はない、とばかりに、館内で行われているその日のイベントを告知する、モニターの前へ。その時、5時45分。
本日の「夜のカワウソのひみつ」、5時45分。
今日は平日時間か、と合点しながら、今来た道を急いで戻り、階段を駆け下り、再び、充電中の電池を6本、CDのデッキに装着して、カワウソ用のパネルを3枚持って、「催促の電話来てるよ!」の言葉を大きく背に受けて、26段を駆け上がり、人込みを掻き分け、マイクを着けて、呼吸を整えるように、奥歯を噛み締め、ゆっくりとしたペースで、本日2回目の「夜のカワウソのひみつ」を、小さく終えた。
思い起こせば、色々とあった、カワウソの話。
最初のころは、個体名を間違えたり、CDのデッキがフリーズして音が出なかったり、挙句の果てには、デッキから電池が音をたてて転げ落ち、隣のお客さんが「あっ!」と声を上げるのを尻目に、その時は、なぜか、冷静だった、私。
カワウソとペンギンの話だけにしておけば良かったのに、「夜のひみつ」お試しキャンペーン中とばかりに、アザラシとイルカの話にも勝手に登場したり、と。意外と楽しかった、今年の夜の水族館。
そんな「夜の動物のひみつ」が見られるのも、もう少しだけ。
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.