展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
先日ウミガメの孵化調査に行ってまいりました。
産卵の発見者の方が産卵場所をマークされていたので、簡単に見つかるだろうとタカをくくっていたのですが、一向に見つかりません。相模湾の平均の産卵巣の深さを過ぎても見つからず、こんなに深いはずがないと捜索範囲を広げるも見つからず、まさかと思いつつも最初の場所をさらに掘り進めたところ、150個程の卵が出てきました。母ガメが掘った上に台風などで砂が盛り上げられたのでしょうか。今まで見た中で最も深い産卵巣でした。
孵化した卵の殻や、まったく発生していないもの、発生途中で死亡してしまったものなど卵を種類別に分けて数えていきます。
調査の結果、70個体以上の子ガメが脱出していったようです。近くの小学校の生徒さんも集まってきて、発生途中で死亡してしまった個体や孵化したものの産卵巣に取り残されてしまった個体を観察し、たくさんの質問をしてくれました。
最後は取り残されていた個体を海へ放流しました。海へ走る子ガメに生徒さんたちは大きな声援を送ってくれました。
校長先生のお話では、校長先生が子どもだった頃は野球ができるほど砂浜が広がっていたそうです。孵化した子ガメたちが成熟する頃、この海岸はどんなふうになっているでしょうか。
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.