2024年07月07日
トリーター:八巻

七夕の夜空を仰いで

七月七日。七夕ですね。みなさんは七夕といったら何を思い浮かべますか?

やはり織り姫と彦星の伝説でしょうか。
結婚して仲睦まじく暮らす二人。あまりに仲が良すぎて仕事がおろそかになってしまい、それに怒った織り姫の父親である天帝に、二人は引き離されてしまいました。
今度は悲しみに暮れて何もできなくなる二人をみて、かわいそうに思った天帝。
日々仕事にはげむことを条件に、二人を一年に一日だけ、七夕の日に再会できるようにしてくれたといいます。
二人の気持ちを想うととても切なくなるお話ですが、夜空を見上げれば、二人は星になって輝いています。
天の川の両岸に恋しそうに並ぶ二つの星。こと座のベガと、わし座のアルタイルです。
一年にたった一度きりの願い。叶ってほしいと想う人が多ければ、きっと七夕の夜空が晴れるのでしょう。

そんな二人にとっては忌まわしく映るかもしれない天の川ですが、私は初めて見た時のことを忘れられません。
大学時代、当時岩手県の三陸町にあったキャンパス。リアス式海岸がゆえ、海のすぐそばに山があり、山の上には牧場が広がっていました。
ある晴れた夜、ふと思い立ち一人で車を走らせ山の上の牧場まで行き、ごろんと寝転んで仰いだ空の美しかったこと。
無数の星の瞬き。吸い込まれそうな満天の星空でした。
その星空にぼんやり流れる白い帯。それが初めて見た天の川です

天の川天の川

想えば、無数の星からなる銀河系、無数の銀河が存在する宇宙、想像もつかないほど大きなスケールのなかで、たったひとつの星に生まれた私たち。
そのあまりに奇跡的な偶然に感動すら覚えます。

きっと私と同じように、時間的空間的に果てしなく広がる宇宙を見上げてきた古今東西さまざまな人々いたはず。
星空を見上げた人々の数多の想いが歴史や文化、今につながる伝説を育んできたんだろう。
私たち生命はいったいどこから来てどこへ行くのだろう。
そんなとりとめのない想いを、時を忘れて巡らせたものです。


さて、そろそろ水族館の話をしましょうか・・・
えのすいにもそんな七夕や宇宙を連想する魚たちがいます。

まずは「七夕」の名前を冠するシモフリタナバタウオ。

シモフリタナバタウオシモフリタナバタウオ

太平洋のサンゴ礁の水槽にいます。
黒っぽい体に白い斑点がたくさんあり、無数の星が輝く夜空のようです。
この魚はタナバタウオの仲間ですが、タナバタウオはどうして“タナバタ”ウオなんだろうと思い、図鑑やインターネットで調べてみたものの、どうもはっきりしません。
そんな中、気になる一節を見つけました。
七夕おなじみの笹の葉に飾る短冊。今ではさまざまな色を使いますが、もともとは中国思想の陰陽五行説の五要素、木・火・土・金・水を表す青・赤・黄・白・黒の色で飾る習わしがあったそう。
タナバタウオを改めてみると、この五色がすべてそろった体色です!
完全に私の勝手な想像ですが、もしかしたらタナバタウオの名前の由来は七夕の短冊の色もとい、陰陽五行説の五要素からきているのかもしれません。
タナバタウオ、今は展示していませんが、写真を探したので載せておきますね。

タナバタウオタナバタウオ



次に「アマノガワテンジクダイ」という和名をもつプテラポゴン・カウデルニィー。

アマノガワテンジクダイアマノガワテンジクダイ

こちらもサンゴ礁の水槽にいます。
群れて泳ぐようすは正に無数の星をたたえる天の川を連想させますが、水槽には 3匹で、あまり群れるようすは見ることができません。
日本産ではないということで学名が使われがちですが、この魚も七夕の時に見たら特別な気持ちになれそうです。


そして短冊を結ぶ「笹の葉」を語源とするアカササノハベラ。

アカササノハベラアカササノハベラ

こちらは順路最後のえのすいeco環境水槽にいます。
笹の葉を飾る赤い短冊と思うと、さらに七夕気分を味わえます。
ちなみに赤は陰陽五行説では火を表し、赤い短冊は先祖や親に対する感謝の気持ちを表すんだとか。


さらに、「ななつ星」の別名をもつマイワシ。

マイワシマイワシ

相模湾大水槽できらきらと輝きながら群れて泳ぐようすは、どこか宇宙に瞬く星々が作り出す銀河のようです。

さぁ、今夜は七夕。あなたは何を想って空を見上げますか?
江の島の空は晴れています。きっと織り姫と彦星は再会の喜びをかみしめ合っていることでしょう。
時には果てしなく広がる宇宙と人々が紡いできた歴史、現在過去未来を思い浮かべて、どこまでも広がる時空の中で物思いにふけるのもすてきだと思いませんか?

RSS