2025年09月11日
トリーター:小森

水槽レイアウトもえのすいトリーターのお仕事

今回は生き物のお話ではないので、みなさんにとっては少しつまらないかもです。
よく、未来を夢見るお子さまや高校生などのお客さまから、えのすいトリーターのお仕事ってどんな内容ですか? と聞かれます。
もちろん、生き物の命を預かることが第一ですが、そのための掃除や水温チェック、水質確認など仕事内容は非常に多岐にわたります。
そして、水槽のレイアウトも仕事の一つ。今年の 4月から私が新たに頑張りたいと思っているのも水槽のレイアウトです。

各水槽、しれっと魚が展示されているのが水族館ですが、実はその水槽のレイアウトは担当者が試行錯誤しながら設置していることが多いのです。
いうて、ただ擬岩とかをぽーんと置いときゃいいだけでしょ? と思うなかれ、擬岩を置いたらその後ろにはごみが溜まるし、気を抜くと病気が蔓延するし、放置しておけばコケがついて見た目が悪くなってしまいます。
当たり前のように視界に入っているレイアウト一つにも担当者の大事な大事な思いが詰まっていたりするのです。
また、レイアウトにおいて誰もが夢を見るのが生息環境の再現。そのためにはやはりフェイクよりもリアルのものを展示したいと思うのが多くのえのすいトリーターの野望なのです。

最近の“えのすい”で私が好きな水槽はこちら。

えのすいeco環境水槽えのすいeco環境水槽

えのすいeco環境水槽です。
海に潜るとこういった岩肌にこういったヤギがたくさん生息しています。その景色はほんとにほんとにきれいで、海に潜るたびにこの景色を陸場でも見られたら最高なのになぁぁぁと思っています。
それを最近再現してくれているのがこの環境水槽。このヤギ 1個体 1個体、すべてトリーターが実際に海に潜って採集したりしているんですよ。
でもね、これでもまだまだ! ポリプがぶわっと開いたときの状態ときたらもう! どうやったらみなさんにお伝えできるのでしょうか。私は青いヤギが好きなのでいつかこの中に青いヤギがたくさん登場してくれないかなぁと思っています。

こちらも最近とても良いなと思っている水槽。

岩礁水槽岩礁水槽

何が? て思うかもですが、かつての海中林を再現しつつある水槽なのです!
私は10年ほど前の台風が根こそぎ海藻をさらっていってしまったあとの焼け野原のような江の島の海しか見ていないので、かつてアラメやカジメという海藻が繁茂していて、つかみながら移動していたんだよーと言われても、すごいとは思ってもいまいち想像ができません。でもこの岩礁水槽では繁茂している海藻たちの海が再現されているのです! これもただ展示しているだけでは少しずつ海藻が枯れてしまいます。今後どうなっていくのか楽しみな水槽の一つです。

さて、どうでしょう。フェイクではないリアルの良さ、伝わりましたかね?
やっぱりリアルに勝るものはなし! ということで、私もフェイクからリアルにしていきたいと考えている水槽が「川魚のジャンプ水槽」。相模湾が舞台の新江ノ島水族館で唯一の川を再現した水槽です。
いろいろな水族館に遊びに行くのですが、やはり川の景色を再現している水族館って本物の緑を使用しているところがとても多くて。雰囲気が出ていいなぁていつも思っていました。
そんな野望を少しずつ現実にしたく、現在長らくフェイクグリーンで頑張っていたジャンプ水槽に手を付けている最中です。
ただ、残念ながらこの水槽は植物を育てるためのつくりにはなっていません。〇〇水族館とか、●●水族館なんかは土もあるし霧が出てたりもするしライトも植物用ですてきだし、植物ありきで水槽が造られています。どうか、そこまでは望まないから、少しでも日本の川っぽい環境にできたら…! と試行錯誤中です。

初めてやることには失敗がつきもの、ということでまずは水槽の右側のみ 6月頃に手を付けました。
植物の通販でちょっといい雰囲気のコケやらちょっといい雰囲気のシダやらも調べましたが、いやいやちょっと待てよ。ここはそんなたいそうな植物が生えた場所を再現しているのか? シ〇神さまでも出てくる森なのか? 霧がいつでも立ち込めている場所なのか? と思いとどまり、展示しているオイカワなどが生息している身近な川辺の植物にシフトチェンジ。
身近なコケをや川辺や山中には嫌でも生えている身近なヤブガラシを掘り堀りして採集し、いざ投入。枯れないでくれ…! と願いを込めて展示してみました。
するとどうでしょう。なんかいい感じになったではないですか!

川魚のジャンプ水槽川魚のジャンプ水槽

うわーい! と思ったのもつかの間、7月、8月は激務すぎてメンテナンスなんて一切できずに放置です。せっかくやったのに…! と、ひやひやしながら毎日を迎えていたのですが、どうでしょう。
なんか新しい生命が息吹いているではないですか!

なんか植えてない植物がちらほら出てきてる! わほーい!
だめもとでやってみたコケやヤブガラシでしたが、それ以外にも勝手にすくすく育っておりこの水槽内でも植物を飼育できることがわかりました。

そうなると今度手を付けたいのが水槽の左側のここらへん。

これ、全部フェイクグリーンなんです。
写真で見るとなんかいい感じに見えるかもですが、やはり実際に見ると悔しいなぁっていう感じ。なんとかしてここもリアルの植物にしていきたい。

現在はそのために必要な小道具をいろいろ購入して準備しています。
見栄えのする植物を植えるわけでは決してないけれど、なんだか当たり前のように受け入れられちゃう景色を目指して進めていこうと思います。

うまくいくかなー。何度枯れてもめげずに頑張ります。
1年後には当たり前のようにリアルの草がそこに生えていますように!

RSS