みなさんこんにちは。
村井です。
最近急に涼しくなってきましたね。
今年は特に暑かったので涼しくなってうれしい限りです。
今回はクラゲファンタジーホールの掃除のお話をしようと思います。
日誌では触れていませんでしたが、4月からクラゲも担当になっていました。
それに伴い、クラゲファンタジーホールの掃除もおこなうようになりました!
日常的にコケなどの掃除をしていますが、どうしても落とせない汚れもあるため1、2か月に1回ほど水を抜いて掃除をしています。
数日前に一番大きな水槽の掃除をしました。
このクラゲ(パシフィックシーネットル)がたくさん入っている水槽です。
まずはクラゲを回収し、バックヤードの水槽に移動します。
簡単そうですが、クラゲファンタジーホールの一番大きな水槽には、約 400匹のパシフィックシーネットルがいます。
400匹…
気が遠くなりますが、1匹ずつ長い柄を付けたザルですくって水の入ったバケツに入れてバックヤードに運びます。
1時間ぐらいかかります。
クラゲを全て回収できたら水を抜いていきます。
水槽の下にある排水だけだと時間がかかるので、水槽の上からも長いホースを使って水を抜いていきます。
だいたい 30分ぐらいかかります。
水が抜けたら水槽に塩素を入れてしばらく漬け置きして、頑固な汚れを落とします。
漬け置きが終わったら塩素を流し、数回軽く流したら、いよいよ水槽の中に入って掃除をしていきます。
塩素を流していますが、まだ塩素が完全に抜けきっているわけではありません。
塩素は空気より重たく、水槽の底に溜まっているので安全のためにガスマスクを着けて掃除をおこないます。
こんな感じですね。
カッパを着てゴーグルをつけて、ガスマスクもしているため非常に動きづらいです。
水で汚れを流しつつ、壁、アクリル、床を隅々までこすります。
届かない所は脚立に乗りながらこすっていきます。
水槽の大きさが伝わりますかね。
きれいになったら流します。
汚れを流してきれいになりました。
きれいになったら水をためていきます。
この水をためる勢いがすごいんです。
館内で一番力の強いポンプを使って水槽に水をためていきます。
どのぐらい強いかというと、一般的なお風呂が5秒ぐらいで水が溜まるぐらいの勢いです。
※音が出ます。
落水掃除をして水槽がぴかぴかになりました。
きれいになった水槽を見に来てくださいね。