2025年11月21日
トリーター:水村

初・川採集

先日、Oトリーターと一緒に川へ採集に行ってきました。
これまではクラゲ採集がメインだったので夏のヤドカリ採集に続き新しい経験が続きます。
さて、この川での採集ですが、まず採集準備から違いがあります。

クラゲ採集:
①蓋つきバケツ(個人的に白いバケツがよい)
②目の細かい網
③お玉
④大きめのシャーレ
⑤ひしゃく(柄の長いもの)

これでクラゲ採集はできます。①と②だけでも採集できます。

川採集:
①蓋つきバケツ
②投網
③さで網
④たも網
⑤電池式エアーポンプ
⑥胴付き長靴

これで川での採集ができますよ。胴付き長靴は絶対に忘れてはいけない採集道具。
2か所の川に行きましたが、どちらも胴付き長靴が大活躍しました。

準備ができれば現場で採集開始。
1か所目は少し草も生えているような場所で田んぼのようなイメージ。
小さなときに田植えをしていたのですが、採集現場の足場は田植え前の田んぼに似ていて懐かしかったです。
Oトリーターにさで網での採集方法を教わっていざっ!! 一発目はかわいいカエルかと思ったらヤゴでした(笑)その後もさまざまなヤゴが網に入り、某ジブ〇作品に登場する大きな虫にそっくりなヤゴもいました。ヤゴだけで何かできそう …。でも私、ヤゴは苦手です(汗)
結果は目的の生物採集もできましたが、網の中にヤゴがどうしても入ってくるので、ヤゴとの静かな格闘をしながらなんとか採集終了。採集が終わるころには、採集できそうなポイントも見つけられるようになり満足♪

2か所目は、石がゴロゴロしている川です。
ここは流れがちょうどよく、石の下に生物が身を潜めていることをO氏に教わりました。そして「ここにいるよ。」と教えてもらいましたが、全くわからず …。
クラゲとは見方が全く違い、数mm のクラゲも発見することが出来ますが、川での生物たちは石と同化していて分からなかった。
でも採集方法は 1か所目と同様なので、やってみることに …。
うーん。さっきの川より難しいから採れるか心配しながら網をガサガサ …
またいない、次はどうか、またいない、を繰り返していたら 8回目あたりで生物が網に入っていました。ヤゴはいないのでスムーズにバケツに移動できるはずが、はねるので捕まえられず、しかも急にはねるので私がビビる。これの繰り返し(笑)
このはねる生物との静かな格闘の末、帰るころにはばっちり手でバケツに移すことができました。
私、苦手な生物は結構います。でも、新しいことを始めながら、ビビりながら、その生物を知って、かなり楽しんでます私♪♪
ただ、この世で一番苦手な蝉が急に登場すると、私は猛ダッシュで逃げますよ。蝉は本当に苦手なので、夏に木の近くを通るのがおっくうで、できれば避けたいと思っているのに、たくさん持って帰ってくるんですよ、我が家の虫大好きキッズたち。こうして私はいろいろと慣れていくのでしょう。

今回採集した生物、きっと大人の方も子どもの方も好きでしょう。近くで見るとかわいいです! 現在、みなさんにお見せする準備をしていますのでもう少し待っていてくださいね!

RSS