本日も晴天で、桜島がよく見えました。
きょうも 2回潜航があり、どっさりとハオリムシがあがってきました。まさに「海へしばかりに行っている」状態です。
一度にあがってくるハオリムシで用意した水槽がいっぱいになる位の量です。
もちろんこれではすぐに場所がなくなってしまいますから、水槽に入れたそばから実験室に運ばれ、採血、採卵されます。
ハオリムシは体に共生細菌を持っていて、エネルギーを自分の体内で自給自足できるのですが、この採血サンプルからさまざまな実験がなされて、その共生の仕組みや利用方法が分かってくれば、大げさな話、ハオリムシから電気などの人間が使用できるエネルギーが取り出せるようになるかも知れません。
本研究に限らず、現在私たちの暮らしを支えている科学は、もとをたどればこうした地道な実験が積み重なり実を結ぶものです。
ところで、ハイパードルフィンの水中映像でハオリムシのさや(巣)をよく見ていると、白い粒が付いていることがあります。
三宅さんによると、これはアマクサクラゲのポリプのようです。ポリプはイソギンチャクのように何か硬いものに付着しなくてはならない世代なのですが、この辺の海域は見渡す限りの泥底、付着できる場所といえばハオリムシのさやくらいなのでしょう。
アマクサクラゲは現在、水族館でもバックヤードで飼育中です。
展示する際は、ぜひご覧になってください。
さて、あすはいよいよ調査最終日です。
長かった船上生活を有終の美で飾れるでしょうか。
[きょうの写真]
実験(採血)に供されるサツマハオリムシたち
浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら
どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。
打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。
浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。
どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。
新江ノ島水族館は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と深海生物の長期飼育技術の開発に関する共同研究を行っています。