2014年04月12日

伊豆・小笠原弧 熱水域調査航海(4)4月12日 シチヨウシンカイヒバリガイ2

  • 期間:2014年4月11日~2014年4月20日
  • 場所:伊豆・小笠原弧の熱水域
  • 目的:伊豆・小笠原弧 生物群集調査
  • 担当:根本
シチヨウシンカイヒバリガイとユノハナガニシチヨウシンカイヒバリガイとユノハナガニ


海底を予定していた航路に沿って、熱水を求めて航行しつつ観察を繰り返します。
ようやく「シンカイヒバリガイ」のコロニーに遭遇すると、着底場所を探しハイパードルフィンを海底に降ろしていきます。
各種の環境データを収集すると、いよいよ調査採集が始まります。
過去何度もホースに詰まらせ採集不能に陥っているため、慎重に吸っていきます。


スラープガンでの採集作業

7連キャニスターのリボルバー状になったボトルを回しNo. 1にセット、右手についたホースを構え吸っていきます。
何個吸ったか入念に数え、安全なうちにストップし、次の地点での採集に備えボトルを回しNo. 2にセット、と作業を進めていきます。
この前の航海(杉村・冨永トリーターが参加した航海)で訪れた相模湾には、「シンカイヒバリガイ」と「ヘイトウシンカイヒバリガイ」の 2種がいましたが、この海域には「シンカイヒバリガイ」の仲間は 1種類“シチヨウシンカイヒバリガイ”しか生息していません(注:「シチヨウシンカイヒバリガイ」は種名が長いので文中では本種を“シンカイヒバリガイ”と書いています)。

もう一つの調査対象は「ユノハナガニ」や「オハラエビ」といった大型の甲殻類です。
「シンカイヒバリガイ」の上や隙間で暮らしていることが多く、チラチラと歩いている姿を見かけます。
No. 2ボトルの採集が終わった後、いよいよカニの採集です。
現在水族館で飼育・研究している「ユノハナガニ」もそうですが、堂々としているようで敏感で臆病です。
危険を感じると隙間に逃げ込んで出てきません。
採集されることに気づくかのように、採集を始めるといなくなるか、ハイパードルフィンの手が届かない所へ逃げていくのです。
ようやく数個体No. 3ボトルへ確保することができました。
その後、単式キャニスターに切り替え、「シンカイヒバリガイ」の採集をおこない、潜航は終了しました。


本調査は、JAMSTECが東京都から特別採捕の許可を得て行っているものです

JAMSTEC(海洋研究開発機構)NT14-06「なつしま/ハイパードルフィン」による複数の海山カルデラ周辺における底生生物群集調査

新江ノ島水族館は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と深海生物の長期飼育技術の開発に関する共同研究を行っています

深海Ⅰ-JAMSTECとの共同研究-

浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら

触ってもいいの?

どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。

“えのすい”はなにをするの?

打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。

生きたまま打ち上がった生き物はどうなるの?

浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。

水族館で救護することはあるの?

どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。

RSS