みなさんこんにちは。
前回の続きです。今度は相模川のかなり下流の方へ行ってみました。
前々回ハマガニを見つけたヨシ原に隣接しており、小さい砂質干潟と、一部に人工護岸、崩れた土塊と小石からなる転石地帯があります。
さて、ハマガニ、タイワンヒライソモドキに続くお目当ての種は、干潟のカニとしてはあまりに有名なこいつです。
コメツキガニ
相模川の干潟はそれなりに広いのですが、砂泥地に穴を掘って暮らす、いわゆるスナガニ類(スナガニ上科)はほとんど見られません。
干潟上をひたすら歩き回って、やっとそれらしき小さな穴を見つけました。
さらに、入口には砂団子がくずれたらしき砂の塊が落ちています。
浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら
どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。
打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。
浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。
どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。