2020年07月09日

東京湾奥(1)カニの楽園を見てきました [砂底と泥底編]

  • 期間:2020年7月9日(木)
  • 場所:東京湾奥
  • 目的:干潟のカニ類の調査
  • 担当:伊藤
今回訪れた東京湾の干潟今回訪れた東京湾の干潟


みなさま こんにちは。
今回の調査先は東京湾に注ぐ某河川の河口です。
場所は伏せますが、詳しい方は「あそこかな?」と分かるかも知れません。
世間は梅雨で、地域によっては豪雨で大変なところもございますから、細心の注意を払い、危険そうなら無理しないように心がけました。
水中に入るのも止めまして、陸上のカニに絞って観察してきました。
誤解を恐れず言えば、本来の東京湾奥はそれそのものが巨大な河口干潟でした。
現代では残りわずかとなった当地ですら、相模湾の干潟よりはるかに広大です。
何しろ、干潟の端がかすんで見えないのです。
自分のちっぽけさを感じながら、経験を頼りにできるだけ多くの種類を探しました。

まずは草の生えていない、平らな地面から。
よく見ると、引き締まった砂から泥土っぽいところまで変化に富み、すんでいる種類も違います。

真っ先に目についたのはアシハラガニです。
そこかしこに大量にいます。近づくと一斉に走って逃げていきますが、たまに泥に潜ってやり過ごそうとする個体もいます。
せっかくなので撮影。青白い体が神々しい雰囲気です。
実はよく似た種類がたくさんあり、最近は気にして見るようにしています。


泥に潜り込むアシハラガニ

砂の場所にはコメツキガニです。
巣穴の入り口に BB弾のような砂団子が無数に転がっています。
これは、本種が食べられる部分だけ食べて捨てたもので、本種が近くにいる目印となります。


コロコロかわいいコメツキガニ

やや硬い泥まじりの場所になると、チゴガニがメインになります。
小さくて地味かと思いきや、個体によっては青みや白みが強いものもいて、次々と手に取って観察したくなってしまいます。


チゴガニ。ほぼ最大級でこのくらい。

出会えるか不安だったのがヤマトオサガニです。
相模湾の干潟では、踏み入れたらふくらはぎまでめり込むような、軟らかい泥底に限って見られます。
しばらく歩いてみましたが、そういう場所が意外とありません。
仕方がないのでやや硬い泥の部分を掘ってみると、いました!
思っていたより、さまざまな底質を選んでいるみたいです。
個性的な横長の甲らやハサミが魅力的ですね。


この類はすべてヤマトでした。
オサガニやヒメヤマトはおらず

アシハラガ二以外の 3種は、当館の相模湾ゾーン「干潟水槽」で、相模湾産の個体をご覧いただけます。

さて、この後もう一話ございます。
そちらがメインですので、ぜひ読んでいただけたらと思います。

浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら

触ってもいいの?

どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。

“えのすい”はなにをするの?

打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。

生きたまま打ち上がった生き物はどうなるの?

浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。

水族館で救護することはあるの?

どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。

RSS