2025年07月02日

福の神の名を持つおめでたいクラゲ
えのすい生まれの「フクロクジュクラゲ」展示開始!

  • 展示開始日:2025年7月2日(水)~
  • フクロクジュクラゲ
  • 学名:Alatina alata
  • 刺胞動物門 箱虫綱 アンドンクラゲ目 フクロクジュクラゲ科
  • 大きさ:約 1cm
    展示場所:クラゲサイエンス

フクロクジュクラゲの傘は縦長の直方体に近い形をしており、七福神の一人で、幸福・富・長寿をもたらす神様「福禄寿」に似ていることが名前の由来です。海外ではハワイ、オーストラリア、カリブ海で出現が確認されており、国内でも沖縄諸島や先島諸島、長崎県、高知県、静岡県などで採集記録があります。

今年の 3月、福山大学内海生物資源研究所の飼育水槽に謎の小さなクラゲが発生しました。そこで、福山大学の泉講師がその水槽のろ材(水を濾過するためのリング状の物体)を観察したところ、クラゲのポリプが発見されました。そこで、共同研究先の水族館である当館や、鶴岡市立加茂水族館、および九十九島水族館海きららにポリプの一部が送られ、それぞれの館で育成が行われました。それと同時に、福山大学の泉講師によって形態分析が、黒潮生物研究所の戸篠主任研究員によって遺伝子解析がそれぞれ行われ、厳密な同定の結果、国内では珍しい「フクロクジュクラゲ」であることがわかりました。
そこで、本種の育成に関わった 4館で「水族館生まれのフクロクジュクラゲ」として、世界初の同時展示を行うことになりました。本種のポリプや稚クラゲは、古い文献に断片的な形態の記述があるのみで、その生態や成長の記録は記されていません。今後も「飼育できる」強みを活かして、大学や研究機関と協力しながら本種の生態解明に貢献していきたいと思います。
展示個体は 1cmほどですが、本種は最大で 10cm(傘高)ほどになります。クラゲサイエンスで私たちと一緒に成長のようすを観察していきましょう。ぜひ「えのすい生まれのフクロクジュクラゲ」をご覧ください!

クラゲサイエンス

RSS