2025年05月23日
トリーター:吉田

採集にいってきました!

こんにちは! 吉田です。
年度がかわって初のトリーター日誌です。
この4月から、今まで担当していた相模湾ゾーンの生き物に加えて、太平洋の冷たい海や暖かい海の生き物たちも担当することになりました。
また、今年度からは相模湾大水槽とつながる潮溜まり水槽、海岸水槽のアマモ場、現在オオカミウオを展示している冷たい海の水槽の展示替えなどをメインで担当することになりました。
どんな水槽にしようかな、何の魚を展示しようかな、と日々妄想を膨らませています。

そして、つい先日、アマモ場水槽の展示をよりよくするべく Fトリーターと一緒に採集に行ってきました!
この日の天候は雨のち曇り。 5月上旬だったので4時間も採集をしていると凍えてきますが、そんなことも言っていられません。 限られた時間で成果をあげるべく、ひらすら水中をのぞいて採集に励みました。 ずっと下を向いていたので首が痛くなりましたが、無事にメインの目的は果たすことができ、アマモ、魚、ミズヒキゴカイなどの生物をえのすいに搬入しました。

…が、ここからがさらに大変。

搬入したアマモを水槽に植え付けるのですが、これが慣れていないととっても難しい…!!!
大きく成長したアマモは根も長く、奥までいれないとすぐに抜けてしまうし、力を入れすぎると根が途中で折れてしまいます。
なんとか植え付け作業を終えた後は、採集してきた魚の名前を調べます。Fトリーターと図鑑を片手にあーでもないこーでもないと言いながら同定を行いました。
採集した魚たちはバックヤードで状態をみながら、随時展示水槽に移動していきます。
準備から片付けまで長時間付き合ってくださったFトリーター、ありがとうございました!
今回の採集のことでまだまだ書きたいことがありますが、長くなってしまうのでまた次回にでも…。

それでは最後にアマモ水槽のビフォーアフターをご覧ください。

ビフォービフォーアフターアフター

アマモが増えました。
今回採集したアマモを含め、水槽内で元気に育つようにこれから試行錯誤していきたいと思います!

相模湾ゾーン

RSS