相変わらずの天気です・・・ 。
朝起きて後部のデッキに出てみると雨が降り、海面上に行ったり下に行ったりジェットコースターのようです。
しかし!無人探査機だとちょっとやそっとの悪天候なら潜航可能なのです!ここが「しんかい6500」と違うところ。「しんかい6500」だと人命第一なので調査に出ても海況が良くなるまで待機することがよくあります。
さてさて、4月12日、朝7時に朝ごはんを食べ、7時40分にはハイパードルフィンの作動確認が始まる。
運航チームの方々がハイパードルフィンを取り囲みいろいろな機器の動作を確認してゆく。
この潜航では採集機具をハイパードルフィンに積んでいただきます。積んだ採集機具はあさっての潜航で回収します。楽しみだ!
[きょうの写真]
揺れる船上でのハイパードルフィン潜航作業
浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら
どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。
打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。
浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。
どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。
海洋研究開発機構(JAMSTEC)NT08-07 「なつしま/ハイパードルフィン」による伊豆・小笠原 明神海丘 深海生物調査航海
新江ノ島水族館は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と深海生物の長期飼育技術の開発に関する共同研究を行っています。
今回一緒に乗船している北里大学海洋生命科学部のホームページも同時にお楽しみください。
[ 北里大学海洋生命科学部ホームページはこちらから ]