昨夜は、昨年ほどではありませんでしたが、なかなかの盛り上がりでした。
先ほど梱包を終え、今、呉港に向けて回航中です。
家に帰るまでが遠足です、とはよくいわれますが、私たちがおこなう採集は、展示するまでが仕事です。
最後の最後まで気が抜けません。
輸送は重要な作業です。
みなさんに、ちゃんとヒクラゲをお見せできるだろうかと、穏やかな瀬戸内海の上で、私はほっとすると同時に、少し緊張しています。
浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら
どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。
打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。
浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。
どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。
広島大学「豊潮丸」よる大型クラゲ類およびアミ類の分布調査航海