展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
いよいよ放流日です。
放流前にタグを付けるのですが、このタグはウミガメが再捕された時に「いつ」「誰が」「どこで」放流したのか?が分かる様になっている情報が記されております。それを調べる事により、行動範囲などの動向調査や、その時の体の大きさで、成長具合なども知る事が出来ます。
今回付けたタグは、2種類でした。
(1) 標識タグ
ヒレに付ける事により、見てすぐに分かりますが、経年劣化で外れてしまったり、文字が擦れて消えてしまう事があります。
(2) インナーチップ
皮下に埋め込む事により、体から外れる事はありませんが、専用の読み取り機が必要です。
まず午前中に、全34頭にこの2種類のタグ付け作業です。
標識タグは左前肢の後ろ側(皮膚が薄くなっている所)に穴をあけ、標識を差し込みますが、皮膚が薄くなっているので、出血はありません。
インナーチップは、少し太めの針(直径3mm程)の中に小さなチップが入っており、注射をする要領で、後ろ右肢の皮下に埋め込みました。
今回は34頭の内、10頭は黒島研究所でしばらく飼育をし、もう少し成長させてから放流をします。
午後からは、残り24頭を2つのグループに分け、12頭は「西ノ浜」という砂浜を歩かせて自ら海の中に入っていくスタイルを取り、もう12頭は、仲本海岸付近にあるサンゴリーフに直接放流をし、泳いでいく様子も写真や映像に残す事が出来ました。
なぜ2つのスタイルで放流をしたかと言うと、ウミガメは砂浜を歩いている時に磁場を読み取り、その土地を知る、と言われている事もあるため、歩いて海に入ったパターンと歩かずに直接海に入ったパターンで検証ができれば、という思いからです。
また黒島研究所に残した10頭は、甲羅の長さが40cm位まで成長させてから放流予定です。
それは今回放流した20cmサイズの時はもっと沖合で生活をしており、40cm位のサイズになると、島の沿岸域に戻ってくると言うデータがあるため、生存率に違いが生じるのか?という検証も行う為です。
とにかく、えのすいでは個体管理の為に個別飼育をしており、自由に泳ぐことが無かったので、こうして大海原に向かっていく姿や、広い海を真っすぐ進んでいく姿は感動的でした。
大きく成長をして、データを提供してくれることを楽しみにしたいと思います。
2020/12/12 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(18)
2020/12/11 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(17)
2020/12/10 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(16)
2020/12/09 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(15)
2020/12/08 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(14)
2020/12/07 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(13)
2020/12/06 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(12)
2020/12/05 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(11)
2020/12/04 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(10)
2020/12/03 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(9)
2020/12/02 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(8)
2020/12/01 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(7)
2020/11/30 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(6)
2020/11/29 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(5)
2020/11/28 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(4)
2020/11/27 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(3)
2020/11/26 西七島海嶺、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部 調査航海(2)
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.