みなさん こんにちは! 八巻です。
本当に早いもので、あっという間に調査最終日となってしまいました。
思い返せば短いような長いような7日間。南星丸の調査がきのうのことのようにも思えますし、ずいぶん前のことのようにも思えます。
ともあれ、泣いても笑ってもきょうは調査7日目最終日、しっかり頑張っていきたいと思います!
本日はにきのうに引き続き、「新日丸」で無人探査機「はくよう」を使って鹿児島沖の海底を観察します。
きょうは朝7時ごろから潜航が始まりました。この時間から無人探査機を使って調査をするのは、私自身初めてのことです。
これはもしや登ったばかりの朝日と「はくよう」を撮ることができるのでは!? と待ち構えていましたが、やはり最高のタイミングで写真におさめることができました!
かっこいいです!!
海底に着くと、「はくよう」ほどもありそうな岩がごろごろと積み重なっています。
しばらくすすむとヤギ類が急にたくさん付着している場所があったり、同じように岩石地帯がきたりと、緩急のある景色がとても美しいです。
ヤギ類だけでなく、バラハナダイなどのハナダイ類も多く見られました。一部ルリハタなどのハタ類も観察できました。
最近は江の島沖の海底を見る機会が多いですが、ヤギ類やハナダイ類が多く見られるのは江の島沖とよく似ています。
一方で、ヤギ類もハナダイ類も優占する種は違います。
こちらの鹿児島沖も潮通しの良い岩礁域と思われますが、そういえばトリノアシは見ませんでした。水深帯の違いかもしれませんが、共通するところ、違うところがそれぞれあって、とても興味深い体験になりました!
さて、長かった7日間、今回は多くの方にお世話になりました。
「南星丸」の船長はじめ船員のみなさま、同乗した研究者のみなさま、FullDepthのみなさま、「潤風丸」のお二人、「新日丸」の船長はじめ船員のみなさま、「はくよう」運航チームのみなさま。各調査をコーディネートしてくださった方々、そして、通しでさまざまな面でお世話になった、いおワールドかごしま水族館のみなさま、本当にありがとうございました。
今回の調査で得られた結果をより多くの方に還元できるよう、また次につながるよう、常に新しいことを知るため、伝えるため、日々頑張っていきたいと思います。
浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら
どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。
打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。
浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。
どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。