2025年06月24日

観音崎・燈明堂海岸 採集

  • 期間:2025年6月24日(火)
  • 場所:神奈川県横須賀市 観音崎・燈明堂海岸
  • 目的:生物採集
  • 担当:吉田


先日、なぎさの体験学習館のスタッフに同行して、アマモ場に採集に行ってきました。
今回採集に行ったのは、前回に引き続き横須賀市の燈明堂海岸と同じ横須賀市の観音崎公園にも立ち寄りました。

観音崎に行くのは初めてでしたが、アマモのある砂地の他に岩場もある海岸です。アマモよりも葉が細いコアマモや岩影には鮮やかなオレンジ色のダイダイイソカイメン、イトマキヒトデなどを多く見ることができました。

観音崎では長靴のまま採集をおこなったため、カイメン類やミズヒキゴカイ等を中心に採集をおこないました。

続いて、本命の燈明堂海岸ではウェットスーツに着替えて採集です。
水中をのぞいてみると早速チャガラの群れに出会いました。

心なしか前回よりも全体的に少し大きくなっている気がします。

毎度おなじみのアミメハギやヒメイカ、アサヒアナハゼなどの他、3回目のアマモ場採集にして初めてタツノオトシゴを採集することができました。
また今まで以上にたくさん出会えたのがヨウジウオの仲間で、お腹に子どもを持っている個体を多く見ることができました。
定期的に採集をおこなうことで、観察できる魚の種類や状態の変化が感じられた採集でした。引き続き、継続してフィールドでの採集や観察をおこなっていきたいと思います!


※今回の採集は、事前に横須賀市東部漁業協同組合に許可をいただいたうえで実施しています。

浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら

触ってもいいの?

どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。

“えのすい”はなにをするの?

打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。

生きたまま打ち上がった生き物はどうなるの?

浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。

水族館で救護することはあるの?

どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。

RSS