2025年02月18日
トリーター:花上

相模湾での鯨類目視調査、引き続き準備中…

みなさん、こんにちは!
えのすいトリーターの花上です。

今回はタイトルの通り、相模湾での鯨類調査に向けて、今取り組んでいることを紹介していきます。
前回 は 12月に同じようなタイトルで書きましたが、そちらの進展具合です… 。

現在取り組んでいるのは、調査海域・航路の設定です!
ただただ闇雲に海の上を走る!… という訳ではありません。
鯨類が出現しそうなポイントを探っていきます… 。

まず頼りになるのが、過去の鯨類出現記録!
相模湾では過去に 600件を超える鯨類の出現記録があります!
これらをすべて地図上に表示すると、なんとなく鯨類が出現しやすいポイントが出てきます… 。
画像はここではお見せできません、ごめんなさい!
ただ言えることとして、相模湾内で鯨類が出現しやすそうなポイントは 2~3つはありそうです。
さらに地元の漁師さんの情報量はピカイチです! 常に最新の情報をいただけるのでとても参考になります。

他にも重要なポイントが… 。 それは “海の地形” です。
地上には山があり、谷があり、平野があり… 周りを見渡せばいろいろな地形がありますよね。
海の中でも同じです。深い所があり、浅い所もあり… その変化によって海流が強い所があったり、穏やかな所があったり… 。
一見静かな海に見えても、水面下ではさまざまな変化が起こっているものです。
肝心の鯨類が出現しそうな地形というのは… ズバリ餌となるイカや小魚が集まりやすいポイント!
要は魚がたくさんいるポイントです!
これはあくまでイメージですが、魚は基本的に何もない平らな地形より、水深に変化があったり、障害物となるようなものがあったりするところに集まる気がします。
そこに餌を求めて鯨類も現れるはず!! といった感じです。

あくまで花上の妄想なので、実際のところは分かりません。
けれど分からないことがあるからこそ、調査のやりがいがあるというものです!!

まだ駆け出してすらいませんが、少しずつ、調査開始に向けて動いています。
また進展があれば、ご報告いたします!!

最後に今日の問題!!
これは何イルカ!?

バックナンバー
2024年12月28日 相模湾での鯨類目視調査準備中…

RSS